2018/05/11
5月なのに寒い日、でも晴れ時々・・・
この日もセロ―仲間とツーリング。乗り始めて間もないころって、色んなところへ出かけたくなるけど、どの道通ってどこへ行けば・・・
そんな人がほとんどかもしれません。
今は昔と違って、情報があふれています。
楽しい場所や素敵な所を、情報としていくらでも知ることもできる。
さて、そこまで行くためには・・・
そこへ行くための道のりは自分で探して感じる方がきっと楽しい!
私が初めてバイクでツーリングをしたきっかけは、そんな気持ちからだったような。
当時は(約35年前)情報もほとんど無く、ネットやGoogleMAPなんて便利な物も無い時代。
小さい地図をタンクバックに忍ばせて、目印になる物を目指して繋いで行く様な感じでした。
身近にそんなバイク乗りの人が居なかったから、一人色々な所へ出かけて行くのが普通になったのかもしれません。
その経験が生かされて、今走り始めた人の地図がわりにでもなってくれればありがたいものだ^^
そう言うわけではないけれど^^; 色んなところを走れるワクワクを待っているお友達をまたまた未知の世界へ♪
そして本題へ。
それにしても、5月GWを過ぎたと言うのに寒いこの頃。
朝まで雨が残ったせいもあるのか、今日も寒いので春先の様なウエアーで出発だ。
道を覚えたい友人をよそに、またまた初めての道で京都から山へ。
長岡京を横目に少し北へ。
r733、晴れて来ていたが、登るにつれて雨上がりの細いノボリクネクネルートは少々きつかったかな。
私一人でも、少しドキドキの車1台分の幅のルート。
昔の展望は、山の木が伸びて残念ほとんど見えなかったけど、無事峠に到着だ。

逢坂峠 / おおさか峠

大きなバイクにはあまりお勧めしない細いルートです。

雨上がりで新緑も綺麗に輝き始めています。
時々陽射しが差していい景色だ。

しばらく杉の狭い道を抜けて行くと、山の上の集落へぬけ、少しホッとするのがまた心地いい^^

山藤が所々、まだ紫色をのぞかせていました。
今年は藤棚を見に行けなかったなぁ、残念。


ここから少し明るい道をぬけ、また裏のルートで亀岡の住宅へ抜けてR9から道の駅ガレリア亀岡で小休止。
そのままお昼を食べに久しぶりのカフェを目指しました。


ツーリングと言うやつは、楽しく走るに越した事無いけど、ほんと嬉しいんでしょうね^^
笑顔の絶えないお友達です^^;
知らない所を走れるだけで嬉しくなる、私の場合はそんな感じですが、そんな感じなのかなぁ。
初めて見る流れる景色の感動、それってなかなか初心には戻れないもの。
なんだか羨ましいです。
着いたのは、園部の山村にあるギャラリーカフェ「道の途中」さん
古民家を利用したいい感じのお店です。
結構人気で、予約も無しに来たのでちょっとドキドキ。
でも、お昼少し前でまだ空いていました。

すると、少し以前と違う雰囲気。
お店の方が、今は第2と第4水曜日にお昼にライブ演奏をしているのですが、よろしいですか?と
特に料金を追加する事も無く、生で演奏が聴けるようなので、いつもの様にのんびりさせていただく事にしました。
少し肌寒い上に、古民家の中はひんやり。
暖かい日なら丁度いいけど、少し寒かったので、いくつかあるテーブルに炬燵が2つあったので、迷わずそこへ。
その場所は、演奏者のまん前だったのでした^^ かぶりつきだ。
今日の奏者は、なかなかイケメンの琉球バイオリニスト大城敦博 さん。
初めて聞く珍しい琉球バイオリン・ヴァイパーと言うので何曲か弾いていただきました。
時々ピアノの大槻奈々さんも交えて素敵な時間が流れます。
一人で幾重にも重ねて行く音色の奏法が面白かったので、音だけ
奏者の方は勝手に撮るのも失礼なので、雰囲気で撮ってみました。
お料理をいただきながら、偶然のランチショーを楽しむ事が出来ました。


そして、ここはこんな定期演奏やギャラリーで2階に色々な物が飾られています。
面白い物
今回はと、覗いて見たら^^ 大きな豚さんがいるいる^^

見ると、落書きしてねって^^;

乗りのいいお友達は、すかさずチョークを取ってスラスラ~っと!(^^)! Liveの感想に絵を添えて、うまい!

顔まで^^;

黒板代わり、いつまで残っているのかなぁ
他にも素敵な絵や以前からの面白がありました。





天気はよさそうだ、
さて走りますか!

思いがけない素敵なLive演奏に少し時間が押しました。
でも、丁度いいのんびりした時間でした。
そこから南へと戻り路。
最初晴れてたけど、やっぱり雲が多くてまだまだ寒い一日だ。
途中少しだけセロ―らしくダートを抜けて行きました。

そして、野間の大ケヤキの前のパン屋さん「薪ぱん日々」さんへ
ご主人が石釜焼きにこだわったパンで、ご夫婦でいつも楽しそうにしています。
中に、もう一つお店が入り、お弁当も少し置いてありましたね。



お目当ての餡パンはさすがにお昼までに売り切れた様で残念。
ここに朝来るか、カフェにするか迷ったんです。
まあ、Liveも見れたし、近いここはまた来ましょう。
天然酵母食パンを買って帰ります。
そして、この日こちらコースにしたきっかけのお友達が見たいと言う大ケヤキを見あげて行きます。


カメラを構えた方が沢山。

何かいる?

大きなカメラを構えた方に居場所をこっそり聞いてみて、小さいカメラで最大ズーム!
こう言う時、この60倍が効いてきます^^
肉眼ではまず見えない木の上の方だ。
いたいた お母さんらしい。
もうすぐ子供も巣立つようだ。

ここからは、いつもの定番ルートで町を外しながら帰って行きました。



町に帰るとようやく陽射しが。
でも、やはり風は涼しい一日でした。
お疲れさんでした♪

も少し暖かくなれ~

ポチって行って下さい~


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
いい感じの狭い峠ですね、以前美山に行った百位峠を思い出しましたよ。
ハーレーの人に怒られたのは今でも語り草ですが~。
古民家のお店には反応してしましますね、我々も探して訪問しています。
2018/05/11 06:11 by 班長@みよし市 URL 編集
おおっ!!
お友達とツーリング(^^♪
確かにいろんな道を走りたいですよね。
地図で走ってみようと思う道、偶然にも見つけた道を後で地図で確かめたりも。
今回は、ギャラリーカフェ「道の途中」で思わぬ演奏会にも遭遇し、美味しい食事もされたようですね。
色んな情報をありがとうございます。
行ってみようかなと思えます(笑)
2018/05/11 06:50 by やす爺 URL 編集
班長@みよし市さんへ
峠の雰囲気良いでしょ♪
しかし、ここに登る道はハ―レーでは無理なスイッチバックカーブがあるんです^^;
古民家のお店、やはり反応しますか!
中の雰囲気もそのままだとなおよろしいですね。
2018/05/11 23:52 by 仙人 URL 編集
やす爺さんへ
セロ―ならなおの事、走れる道が多くて迷います。
素敵なカフェにおまけLIVEもついて、楽しんでいただけたと思います。
やす爺さんはフットワークも軽いので本当に行きそうですね^^
ぜひ、ここのベーグルを食してみてください。それが売りだったりします♪
2018/05/11 23:56 by 仙人 URL 編集
No title
あのカフェ行ってみようかと思います
2018/05/12 04:52 by よっぱらい URL 編集
よっぱらいさんへ
道は、地図の道を繋いで繋いで、本当はセロ―より小ぶりなバイクが楽しい細い道。
交通量の少ない道は必須ですね♪
このカフェ、なかなかいい雰囲気ですよ。
でも、土日に走れるならもっと沢山いい感じのお店有りますよ~
2018/05/12 23:06 by 仙人 URL 編集