2015/04/30
おにゅう峠を目指して!
時々集結するアドベンチャーバイク乗りの仲間で、またまたツーリング♪今回は、滋賀と福井の境目を越える「おにゅう峠」を目指します。
情報では、滋賀側はすでに舗装はされているようなので、ビッグオフでも心配なく行けそうです。
しかし、福井側は3月の情報で、昨年の崩落場所の復旧のため通り抜けはできないようだという事でした。
でもまあ、峠まで行けば日本海も見える良い景色なので、そこでいつものランチタイムにしようと向かうのでした。
毎回違う待ち合わせ場所で、今回はうちの近所に数名集合。
最終集合場所へ、時間短縮高速移動です。
今日はチョコさんセロ―にETCが付いていないので、久々に見るチケット奪取通過^^

昔はみんこれでしたから、めんどくさかったね~
ETCはほんと便利だ。
後ろにスーパーテネレを従えて高速走るセロ―^^;
法定速度なら、それなりに走れる今のセロ―です。

そして、チケット抜き取るだけならいいけど、最後のゲートはおカネの受け渡し(-"-)
後ろの車の熱い視線を感じつつ・・・(・・;)
やっぱETCがいいよね。

最新装備のスーパーテネレは、すでに追撃態勢で待ちぼうけ^^;
お待たせ~~


最終集合場所には、我々をアドベンチャーバイクの世界へ引き入れたともいえる(大げさ^^;)GS師匠がお待ちでした。
今回、最新のADV初お披露目♪
ほんまでかいわ~(@_@;)

しばし、談笑してから北へと走り始めました。
名神京都東IC辺りから湖西道路へと流れます。
その頃の空は、ここ数日になかったどんよりした雲が目立っていた。

すぐにいくつかのトンネルを抜けて、琵琶湖が見えるルートへ来た頃から、空は一変青空の見える安定した空に変わった。

雄琴ICを降りて山の快走路へ

比叡山ドライブウェーのとりつきへ少し入り、すぐに北へと進路変更。
しばらく農道の快走路を走ります。



ミラーに映るビッグ3台(◎ー◎;)
迫力あるねぇ~

国道477号から鯖街道367号へ
天気が良くなり気温も上がり始めたが、この道は横に流れる綺麗な川のおかげで夏でも結構涼しいのだ。
所々、まだ桜の花が見えたりします。

そして、そろそろ先頭を行く私の登場。
あれ?

ちっせえぞ!
はいその通り^^
今日は新生セロ―の慣らし初ツーリングなのでした。
まだ朝のメーター読み70kmしか走って無いので、飛ばさないよ~と言いつつ、結構走るので高速も法定速度は楽々走る事が出来ました。
しばらく川沿いを走り、川を渡って県道783~781と繋いで、山の奥へと走ります。


私の大好きな道。
山の中の道だけど、なだらかに農村をつないでいくのどかな風景が続いて行きます。


狭い道なのでそう飛せず、と言うかのんびりと走りたくなる道なので、そのおかげで結構な時間走り781を北まで上り詰めた辺りで最終トイレ休憩。
でかいバイクだと、やはり狭くてクネクネではじめての道はそれだけでも疲れたようです。
すでに、道はお腹いっぱい(笑 なんて声もでたり^^

かなりの山奥なのですが、この場所自体も結構高い場所なので、周りの山がそう高くない見えない所が不思議です。
ここで、ようやく私のバイクのお披露目です。

YAMAHA SEROW250 30周年記念モデルです。
トリっカーにも使われていた、オレンジカラーのホイール!
オレンジ好きの私、セロ―への乗り換えを考えていたのでラッキーなタイミングでした\(~o~)/
カバー類には、最近の流行りなんでしょうね、マット系の艶の無いから―が新鮮ですね。

チョコさんのセロ―はツーリングセロ―での設定なので、大きいキャリアとスクリーンとアルミアンダーガード付き。
ハンドガードは、違うものに変えています。
そのセロ―を間近に見ていて、私のは普通のキャリアと樹脂製のアンダーガードにしました。
最初はスクリーンは付けていなかったのですが、何か前辺りが寂しくやはり欲しくなり前日急きょ取り付ける事になりました。
でも、それが正解で、今日の高速走行での風圧がやはりあるのとないのとで全然違いそうな事を実感しました。
今日は付けてないけど、NAVIと電源コネクターなんかも取り付ける所が出来るので、やはりあると便利なようだ。
いい天気だ!
さあ、ここから少しでついに「おにゅう峠へ」の林道が始まります。

すぐに林道標識が
でも、何か立ってますね。


まあ、通り抜けできないのは承知で来たので、峠の景色さえ見れたらそれで十分!と走り始めます。
こういう所来た時の安心感
やはりセロ―クラスは最適ですね^^
GSでも、来てみたいけどね~

数年前に来た時のダートの時は気にもしてなかったけど、結構もろい側壁が舗装された今も結構転がってます。

どんどん、奥へ奥へ

上を見ると、この先に通る道のガードレールが見えてきた。
実は、この時走っている場所辺りは尾根の道で、上に見える辺りから見下ろすと、尾根の上を通る道がまっすぐ見えていい感じの景色なのです。
そこへ皆さんをお連れして写真タイムとしようとワクワクしながら、久々のこの道を走るのでした。

いくつかカーブを越えて、一時停止。
みんな舗装なんでなんとか楽しんでいます(笑
いい景色の中にいますね~

セロ―の横の景色、そこがほんとに似合う景色です。

ここで、みんなの一番下まで行って写真撮ってみたり・・・
何故か、自転車の人もいたり

あれ、何かおかしいぞ。
自転車の人もじゃまなバイクをすり抜けすいすい抜いて行けばいいのに・・・
何かはみ出してる

近づいてみよう!

はい!
おーまいが―

崩れてきております~~
しかも大木が絡んでて移動不能!
向こうの道は、普通に走れそうなのに~~

土がこんもりしてるだけなら、みんなで力を合わせて越えるとかも考えるけど、これはどう見てもビッグは無理だし、セロ―でも、担げないと越えれそうにありません。
とかワイワイやっていると、自転車の方、担いで越えて行かれました!
(ToT)/~~~お気を付けて~いいな~
だってここは、まだ峠まで半分程度の場所。
下から見えていたガードレールの場所にすらたどり着けていない所でした。
みんな残念~を連呼しながらも、仕方ないこの光景にここでランチタイムとなりました。

十分アドベンチャーな景色の場所にみな満足満足^^

それにしても日陰の無い場所に、直射日光で退散~
止まっていると、結構暑いお昼時でした。
おにゅう峠はまたの機会のリベンジということで、着た道を下って林道入口に着いた時、私だけ来た時に見つけていた場所へ、ちょいと侵入~

川の水量はいい感じ
水がほんと綺麗です。
意外と深かったので、渡る時水のしぶきでブーツとズボンの裾はびしょびしょ(^^ゞ
さて、戻り路。
みんなの視線と言うかカメラを確認してから(^^ゞ いざ~

もちろん足をあげてわ~~~い

なんて事がしたくなるセロ―^^
今年はセロ―率が上がっちゃうかもしれません。
実はこの先の事あまり考えていなかった^^;
いつもの癖で、無計画思いついたらなんとかなるでしょな頭の仙人アドベンチャーツーリング
何気に、ちょこさん「先週の佐々里峠の桜まだかなぁ?」
なるほどと、進路をそちらへ
そう考えると、先週見た桜の木も気になってきて、ワクワクと田舎道を走ります。



県道781から110へと入り、また登り始めると、こちらにはちらほら桜が見えるようになりました。
散りかけだけど、天気がいいからまだまだ綺麗♪
今年は桜の時期みんなと走れなかったので、思いがけない桜ツーリングの始まりでした。




そして、先週見かけた田んぼの奥に見えた桜の木。
行けるのかなぁ?とGSだった事もあり、そのまま通り抜けた場所。
今日はセロ―だ!偵察だ!
みんなが見守る中、田んぼの向こう側へ

行ける行ける!
川と田んぼの間のあぜ道、GS-ADVもスーパーテネレも十分走れる!
おいでおいで~
なんとも素敵な桜との出会いでした。



前から見たら、同じツーリングセロ―やね~

みんなその下で、そよ風に吹かれながら桜を眺めたり、撮ったり、おしゃべりしたり^^





はじめて夫婦でお揃いのバイク・セロ―250
GSは違う機種だけど、使い方は同じ。
今度はセロ―で二人で出かけましょう。
なんとなくあこがれていたライフスタイル。

アドベンジャ―の皆さん
今回も良いツーリングになりましたね~

次回はうちらも大きめなGSで参加いたしますね~^^

さて、も少し進んで、佐々里の峠はどうかな~


峠に向かってくねくねと登り始めた
最初のほうは、先週と変わらないなぁ
くねくねと広めの道を登って行くと
ぽっ ぽっ ぽっ と
桜のふくらみが目立ちだした。

そして、峠に着くと
先週の殺風景な景色がウソのように春爛漫なのでした\(~o~)/
やった―来てよかった~






時々通るバイク。
みな、停まってみたり、見あげながら走って行ったり。
まだ蕾が膨らんだ木もあったので、もしかしたらGWでも見れるかもね~
そこから美山に向かって一気に降りて行きます。
今までの狭い目の道と違って、対向2車線の綺麗な道に出たら、余裕のビッグオフ軍団、離れることなくぐんぐん付いてきます!


道の駅で休憩して、体内燃料補給。

一日ほんと楽しい日でした。
目的のおにゅう峠には行けなかったけど、思いがけない景色をたくさん見れたし、たくさん楽しいおしゃべりもしたし。
一番遠くのGS師匠はここで離脱。
ありがとうございました~
やっぱADVはかっこいいなあ~~\(~o~)/

そのあと、残ったヤマハ軍団も、帰路へ
あとは快走路なので、セロ―もがんばって走ります。
セロ―250、思った以上に良く走ってくれます。
前のTW225が、タイヤの太さで独特の重さを感じていたのと違って、その軽い走りが爽快でした。
しかし、シートがやはり狭めで、最後の最後にお尻が痛くなりました。
GSやTWはお尻いたくなった事無いのだ。

日吉ダム前でセロ―軍団とスーパーテネレ軍団に流れ解散。
淡々と流しても楽しい快適な夕暮れ前。
天気は一日持った!
今日着て行った、新調したコミネのメッシュジャケットなかなかに良いです。
まだ季節は早いかと、防水透湿インナーを付けたままだったが、外のメッシュ生地の中を風が流れる感じで、気温が上がっても汗をかくことなく快適に走れました。



さて、いよいよGW連休が近いぞ~
天気、なんとか持ってください!

GWお出かけ前に~

ポチって行って下さい~


にほんブログ村