fc2ブログ

八幡から天王山へ

今週は気温の低い日が続く予報に、予定が決まらないまま、久しぶりに走ろうかと言いながら、やはり寒さに負けて歩く事になった

このままではGSのブログとしての存続も危ぶまれるが来週こそはと言っているけど、来週も寒いらしい。


とりあえず、F650GSとR1200GSのバッテリーの状態をチェック

1200の方だけ、以前から少し低い電圧だったので、充電器を繋いでおいた。



そして、今日は前から気になっていた山へと向かいました。



その山は、関西の方は聞いた事あると思いますが、京都と大阪の間にある「天王山トンネル」と言う名神高速のトンネル。

その名前のもとになる、天王山に向かいました。

と言うのも、その山は下の国道や川向かいからもよく見えて、その中腹に白い大きな鳥居が見えてるのです。

下から見たら、道があるわけでもなく、どうしたら行けるのだろうと昔から気になってはいたのです。


そう高い山でも無いし、初心者の私達でも行けるだろうという感じでした。

調べると、やはりハイキングコースの様です。



向かったのは車でですが、停める場所あるのだろうかと調べてたら、すぐ下に駐車場はあるけど有料。
と言っても高くはないのですが、どうせならと無料の公園の駐車場を知っていたので、そこから歩こうとなりました。



そこは、ちょうど大きな川が3つ流れて来て一つの川に合流する場所。

木津川、宇治川、桂川、そこから下流は一つの淀川となって海まで流れています。


その木津川を渡った所にある堤防の駐車場に車を停めて歩きはじめます。

見た感じは、もう目の前です。


P1250004b.jpg


その鳥居のズームがこんな感じ。
今日も綺麗に見えてます


P1120126b.jpg




そこから宇治川と桂川を橋で渡りますが、橋なんてそういい所にはかかっていません。

バイクや車なら多少遠回りに感じてもしれてますが、歩くとなると迷惑ですね(笑)


と言うのも、目の前にあるはずの目的地も、間に川があっては橋がある所まで行かないと行けません。

一つ目は比較的まっすぐ渡ります



P1250007b.jpg



遠くの山は雪景色です。
でも、ここらはもう雪がなさそうだ。
少しは期待したんですけどね。



P1250003b.jpg



綺麗な極近年できた橋なので綺麗なのですが、歩く人の事はあまり考えていないようで、かなりいきにくい

普通橋の辺りに交差する道と同じく歩道もあるはずなのに、そこは立体に交差する道路で、同じ高さで交差する車道には歩道はなく、歩道と直進専用道は下へ回されるのに、そこから上に上がる歩道がないから橋方へ行こうと思うと、反対車線に行ってかなり反対側に戻るスロープ道を登ってはじめて橋に繋がる歩道に行けるのです。


・・・そんなことしてられないので、畑を抜けて土手伝いに橋の歩道へ出た。

しかも、その橋を降りる所も車の事しか考えてないから、途中から近道できる所には降りれず、だいぶ先の国道まで回されるのです



P1250008b.jpg



確かに歩いてる人なんかいませんでしたけど、もう少し考えて作ってほしかったです。
と、歩いてはじめてわかりました





P1250009b.jpg



国道を越えると、高速沿いに歩きます。

そのあたりは大山崎のジャンクションで、ここから京都縦貫道路への新しい道を作っている所の様です。

それが繋がれば、このあたりから日本海がかなり短縮できるのです。

できたら使うんだろうな~



P1250014b.jpg 
P1250015b.jpg



そして、大回りしてようやく山の下に到着。

ここから「観音寺」に登りそのまま山へ登ります。




P1250026b.jpg


ここも、階段は急です。
段は少ないけど、登り応え有りますね。



P1250028b.jpg

P1250034b.jpg


住職さんが丁度鐘をついていました。
今思うと、あそこでお昼だったのか

その裏口からすぐに登山道がありました。

看板に、ここはバイクで走らないでとありましたが、かなり急こう配の荒れた道でした。
好きな人は行くのかなぁ・・・でも、ダメですからね!




P1250040b.jpg


P1250041b.jpg



そこから竹に囲まれた決行急なハイキングコースを行くと、鳥居が見えてきました!
ここは展望が良かったです。




P1120038b.jpg



この天王山には昔お城があったそうです。

詳しく調べてませんが、歴史街道としても有名らしく、豊臣秀吉のゆかりの地の様です。


鳥居のすぐ後ろに、合戦の絵が飾られていました。



P1250054b.jpg

P1120039b.jpg

クリックで大きくなります

P1120040b.jpg P1120042b.jpg




上には今も史跡や酒解神社は残っていました。

P1120050b.jpg
P1120048b.jpg



P1120052b.jpg



P1120055b.jpg
P1120057b.jpg



そして、間もなく頂上へ

P1120064b.jpg


P1120069b.jpg


270mとほんとお気楽登山ですが、まだまだ足にはこたえます。
と言うか、今日は山までの距離がありましたからね



とりあえず喜びを表現しておきました。



P1120072b.jpg


ここでお昼にしようかと思ったのですが、山上はやはり風が吹いていてかなり寒かったので、先ほどの鳥居の所まで下って、横にあった東屋でお昼にする事にしました。
今日はお湯沸かして&おにぎり~




P1120075b.jpg

P1120079b.jpg


しかし、嫁の選択はワンタン入りスープで麺が入って無かった


クリック
P1120080b.jpg



登って来たのと違う道で降りると、そちらがメインの登山ルートの入り口のようでした。


P1120095b.jpg



P1120104b.jpg



うちの車が川の向こうに見えました。
でも、この時点で結構足に来てた・・・遠いなぁ~(汗)



P1120103b.jpg



P1120106b.jpg




線路を渡るとJR山崎の駅

P1120111b.jpg

P1120113b.jpg


そこで美味しい匂いに鼻がひくひく



すぐにパン屋さんが見つかりました。
しかし、最近のパン屋さんはどこ行ってもお洒落ですねぇ。
しかも美味しい♪
ここも当たりでしたよ~
駅の目の前なんで覚えやすいです。



P1120115b.jpg



そこからはひたすら歩く!


平らな道を歩く!!


これが結構きつい!!!


変にバイクとかで知ってる道だけに、あとどれくらいと言うのがわかるので、なかなか近づかない


P1120120b.jpg


橋にかかってもまだまだ

なんとか行きよりも近道見つけて楽します



北の方ではまたなんか降ってそうな空模様。

いい天気でよかった~



P1120123b.jpg



何とかたどり着いて二人して、車になだれ込みました


P1120125b.jpg




やはり、まだまだ足腰鍛え方が足りませんわ。

しかし、これは続けないとね~

今日は少し歩くの欲張りすぎたようです。

少しづつ、続けて行こうと思います。

そして、GS2台と2足歩行でさらに知らない景色へと向かうのです








ランキング参加中~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム