2011/09/30
高倉峠越え
先日の水曜日、この日はソロツーリングなんで、目が覚めたら走り出しました

今日の目的地は岐阜県から福井県に抜ける峠道。
噂では聞いている難所のようなで、行けるかどうかわからないし、少々遠い事もあり高速で一気

初めてGSのポテンシャルを試せた感じです。
朝の交通量はほとんどトラック。
時々2車線にならぶトラックでふさがれる以外は超快走

目的の関ヶ原インターに着くころ丁度日が昇りだしました

インターへ分岐するその時、後ろから来ていたライトが同じR1200GSだった事に曲がりながら気がついた。
もう少し走れたらランデブー出来たのにと少し後ろ髪引かれても、戻ることはできず初めての景色へと降りて行きます。
そのあたりの景色には彼岸花がすごく多く見えました。

朝のせいか田舎の朝は静かでほんと気持ちいい

コンビニでパンを買い、そこで食べようかと思っていたが、どうせならと景色のいい場所をさがした。

刈り取った後の田んぼの景色が続く中ほどに線路が見えたので行ってみた。
その横にいい感じの場所が。
そこで景色に浸りながら朝ご飯タイム♪



久しぶりに、知らない場所での朝ごはん
キャンプの朝の様だ。
鉄道の客車や貨物車が通るのを見て、少しのんびりしてスタートです。

そこから北に上がり貯水量日本一らしい徳山ダムへ
この先に目的の道があるんです。




湖岸道路はほとんど長いトンネルが続いていて、最後のトンネルを越えると、狭い一本道になります。
川沿いの少し荒れた舗装路を行くと、一つの峠の名前にもなってる「冠山」が見えた。
確かにかんむりの様な形をした岩山ですね

しばらく行くと分岐があり、今日はその「冠山峠」の方ではなく、景色が良いという方に向かいました。


舗装路ではあるけど、山深い、誰も通らないようなこの道。
水は流れ、小石や砂がかなり路面を覆っていた。
距離も長い
峠まで15kmはあったのではないかな
天気が最高によかったので、路面には気を付けながらのんびり、時々ブイン~とGSを楽しみます。
でも、この巨体!やはり緊張感がかなりあります

それと、この時先日付けたハンドルアダプターのクランプが締まりきらないというトラブルを抱えていたので、あまり腕に荷重が掛けれないと言う乗り方をしていた。
しかし、それが逆に肩の力が入らない乗り方になってよかったのかもしれない。
山の中を走っているという景色から、段々と先の山の頂が近い感じがしてきて到着。
峠を越える感じで福井側に見えた景色が絶景でした


思わず石碑の前でジャンプ

ここでしたかった事をすぐに実行です!

アーユーハングりー?

峠の景色を見ながらカップヌードルが食いたくなったのです(笑)

達成感と、充実感と、この景色でお腹満タン


よく霧や雲がかかっていて景色も見えないとか聞いていたので、なんともラッキーでした!
日差しも強く少し汗ばみましたが、暑いラーメン食べても丁度いいのは秋の峠のおかげでしょう。
少し前なら暑くて影のないここは地獄だったかも

良い時に来れました

少し歩いたりして、福井側へと下ります。
こちらの方が切り立った山の景色で、怖い感じでしたが、道は綺麗だったかも。
でも、砂や小石は普通にある路面です。

峠から10kmの所に「芋ヶ平」という昔の集落跡があり、そこだけしばらくダートになった。
しかもいきなり轍の滑りやすい路面。
でも、GSのポジションだとなんなく行けた。

ネット等の情報でもいつも出てくるこの石仏の場所、よくは知らないが一応私も記念撮影
ここからまだ5kmほど走ってようやく国道に出た。

福井に来ると、目につくのがやはり蕎麦畑
天気がいいので、小さい白い花が綺麗です。

そこから南に下る国道365にでてしばらく行くと、ここを通るといつも気になる汽車D51
そこで写真を撮ろうと行くと、やはりいましたライダー


横浜ナンバーのハーレーさんとしばらく談笑

行く方角が別なので、お互いの旅の安全を願いながらピースサインで挨拶してスタート。
ハーレーもやはりかっこいいねぇ~

バイクのイメージは乗り手によっても変わりますね。
そこから、もう一つダムに寄ってみた
桝谷ダム
なんてことないただのダム
真下に行けたので、そこは迫力あってよかったなぁ


その道の途中にまた蕎麦畑がありました。
ほんと綺麗ねぇ




そこから峠で滋賀に抜け「余呉湖」に寄り道。
久しぶりに来た小さいけどいい感じの湖畔。
意外にも時間が押して来たので、一周しないで写真撮って戻りました。

木之本ICから高速に乗って神田PAでお土産とソフトクリーム
ほんと日差しはまだまだ暑いですね~

そこからは帰路へ
その少し前から、GSのメーター内に見知らぬ表示が


イエローワーニングランプが点いて、燃料ランプと下に左矢印と数字が。
残り燃料残量でこれだけ走れますの数字の様です。
親切ですが、なかなか気になりますね。
しかし、この状態になるまで走ってもまだ80Km以上走れるらしいので安心した。
今日の燃費は、高速ぶっ飛ばしと、峠越えがあったのに約19Km/Lでした

なかなかに経済的なやつですね~
12時間、400kmのツーリングは快晴の一日で楽しめました。
では、友人たちに好評のYouTube動画をどうぞ~




