fc2ブログ

2回目の合格 G650GS

セロ―250が家に来てから、やばいな~と感づいていた。


昨年からその度合いは、確実にセロ―での出動回数に現れ始めていた。



どうしようかな~・・・




実はあるモデルが気になっていたが、まだまだ市場には現れそうにない様だ。



ブログの名前は「GS乗ってどこ行こう」


この、ゴロのいい題が捨てがたい^^;



消耗もないし、ユーザー車検で価格も抑えて猶予は2年。


乗らない分、距離もゆっくり長く乗れるような気もします^^;






DSC01582f.jpg




DSC01584f.jpg




さてさて


乗ってみたら、やっぱり走りたくなるもんだ。


ちょっと北へと行ってみようかな


と、次へとつづきます。




スポンサーサイト



G6のバッテリー

先週、家の前まで出たものの、エンジンかからずついに2ヶ月動かぬままへと突入したG650GS。

再度充電かけると言うのも考えたけど、去年から乗る前は毎回充電してからが続いていたので、ついにバッテリーを購入する事にしました!



もともと付いているBMWマーク入りの開放型バッテリー。

同じものを手に入れるのも面倒なので、そこそこ信頼できて安い目の物を探していた。


出来ればメンテナンスが簡単なMFバッテリーがよかったけど、あのサイズに収まる丁度いい容量の物が見当たらなく、同じ型の開放型を見つけました。


よく聞くメーカー YUASA

しかし、今は2種類あるようだ。



信頼のある高めの GS YUASA

そして

少し安価な 台湾 YUASA
 


色々な事を耳にするが、今回は安価な方の台湾YUASAにしてみた。



IMG_7277bb.jpg





梱包のデザインもかなりシンプル

バッテリーのデザインも、なんだか安価な匂いがぷんぷんします(^。^)




IMG_7278bb.jpg



液を入れて少し充電したらすぐに使えるので、次に乗る前に液を入れようと思います。



そして、少し使うとよく液が減るという開放バッテリーの問題。

たまにバッテリーを外して横から見て確認しないとわからない場所に付いているだけに、かなり面倒でした。



そこで、今回からそれを簡易的に出来る物を購入してみました。




スポイト



IMG_7280bb.jpg




ちょっと大き目を買ってしまったけど、それでも使えます。スポイト


どう使うかと言うと、最初にバッテリーの上面からバッテリー液の上のレベルまでの高さを計っておいて、スポイトの吸い込み口からその高さ分の印を付けておきます。

そして、使い始めたG650GSのバッテリーを組みつけたままで上の蓋だけを開けスポイトを上記の印を付けた所まで差し込む。


吸い上げてみて、すいこまないようなら補充液を吸い込むくらいまで入れます。

これを液の入った6か所確認したらOK。



IMG_7281bb.jpg




つまりはバッテリーを外さないままでバッテリー液の確認ができると言うものです。


うまくいくかはやって見てのお楽しみですが(^_^;)


しかし、センタースタンドの無いG650GS、うまく計れるかな~


センタースタンドそろそろ欲しいけどな~(・へ・)


この方法は、しばらくたってからやってみるので、少し先に報告できるかと思います。


さて、次回G650GSが動くのはいつになるのやら。


準備ばんたん、さてどうしましょ。



春近し準備運動中~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村



おまけ

IMG_7276bb.jpg

そろそろ散髪だね^^



あれから2カ月

6月に見つけてしまったG650GSのバッテリー液ZE~RO~~

液入れ充電で一応復活したので、定期的に注意しようと思った、その時は思った。


あれから2カ月とちょっと。


今年も暑い夏が来た。



この時期に乗れば、バッテリー液も減るだろう。

でも、ほとんどセロ―に乗っててG6は出して無かったので、あまり気にしてなかったが・・・



今日はちょいとメンテナンスしないといけないけど、その前にガソリンを入れに向かった。

メインキーON、エンジン始動はいつものように普通にセルも回ってかかりました。


戻ってから、色々点検しながら一応とカバーをはずしてバッテリーを覗いて見たらなんとなく液面が低く見える。

ついでだし、端子をはずして引き出した。

あれま、

あまり乗ってない2カ月、それでも液面レベルは部分的に下限を下回っていた。

全体にもほぼ下限あたり。



あ~見といて良かった、ほんと良く減る(^_^;)


そして、補充して充電開始。


あれから6時間。



充電器が許すレベル「CHARGE UP」には、まだ達しないようだ。




IMG_3345bc.jpg




始動はできるだろうけど、できれば充電完了しておくれ。


あと3日。


ついに来る、あの日のために♪


カウントダウン~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

再起不能?か

最近、G650GSのスターターが弱い感じがしていた。

最初の車検も受け、3年もたてばそろそろバッテリーも弱ってきたのかな?


そんな風に思いながら、一度はずしてちゃんと充電し直して見るかとカバーを外しにかかる。


ふとよぎる、そう言えば前バッテリー液補充したのいつだっけな~・・・



G650GSに付いているバッテリーは、今時珍しい開放型バッテリー。

ほとんどのバイクや車が密閉型のMFバッテリーが普通なのに、基本設計が古いこれは、発電充電系統も昔のままなのでしょう。



そして、硬いネジをいっぱいはずしてカバーを外し、プラスドライバーが突っ込みにくい前側から締めてるバッテリー単子から配線をはずし、やっと引き出せる。


さらに、上に引き上げて初めてバッテリー液のレベルが見えるのである。




その結果







からっぽ~~ (V)o¥o(V) フォッフォッフォッ



IMG_1927b.jpg





なんと、どこから光を通しても見ても、揺らしても、傾けても、液面の揺れは見えませんでした(汗

(-"-)やってしもた


もう少しバッテリーにアクセスしやすければ、液補充も苦にならないんですが、結構な手間なんですよね~(^_^;)



しかし、単子間電圧は12.5Vをキープ。

しかし、このままでは劣化終了を待つばかり。

補充液が少ししか無いので、買ってきてから入れて充電してみる事にします。


さて、もう少し使えてくれるのかな~。


MFバッテリーに換えたいけど、この液の減り様だと、シビアなMFバッテリーには負担がかかりそうなのでやめておきましょう。



G650GSで唯一といえる弱点でした。




液入ってますか~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村



やっと1回目検査 G650GS

BMWに乗り始めて5年目。

最初のR1200GSは、2年乗って考えて車検を機会に今のG650GSへと乗り換えた。

あれからもう3年かぁ。


気になるバイクが無いわけではないが、そうそう乗り換えるわけにもいかないほど、うちの夫婦は乗り換え周期が重なっていた。



特に不満があるわけでもないし、初めてのBMWでの新車。

まだまだお付き合いいたしましょう!と、平日休みの恩恵でユーザー車検へ行ってきました。






P5250004b.jpg





BMWのバイクは、以前チョコさんのF650GS-Twinも車検を通した事がありますが、特に特別なカスタムもしてないのでそのまま通りました。


なので、こんかいのG650GSも、なんてことなく通るだろうと思うようにして出発(^_^;)


とは言え、やはり検査というのは緊張いたします。




という事で、数日前から少し調べてみたりしました。


G650GSと、先代の同じ感じのF650GSシングルの車検を受けた方のブログを発見!


どちらにも、アイドリングではヘッドライトの光量不足とのことで、アクセル開けながらの検査で合格と有りました。

F650GSは古い機種でもあるのでわからないでもないですが、新しいG650GSの方でも同じとは。

とりあえず参考にしてみました。



予約した今日は、雨の予報だったのでツーリングに行けないうちにと取ったのでした。

午前の予約。


ならば早い方がいいと、朝一の8:45受付一番乗り!

この時は乗用車が1台、駐車スペースにあるだけでした。


検査開始は9時なので、検査ラインへと行ってみると、なんと1台先にいてました。


まあ、1台くらいって感じですね。






DSC_2438bb.jpg




バイクをぐるりと見ながら、ちょいとチェックしたり。

異常無し!たぶん^^;



書類をスクリーンに挟んで待ちます。


とりあえず、まだ雨が降らなくて良かった~






DSC_2439b.jpg




前のトラックが進んで、検査官が手招き。


ここは、ラインの手前が坂なので手前で待ってます。


上まで登って、書類を渡すと検査官珍しそうに・・・


BMWでも変わった形ですねと^^; はい、新しいけどレアですから


目視検査OK

ラインに乗ってブレーキとスピードメーター検査

これもブログの方のを見て後輪でスピードを計るとわかった^^;

サイドスタンドしかないので、確認するのに浮かして回してみるのも面倒なので、調べたら載ってて助かりました^^

ブレーキは前後別なのでABSをカットして問題なくOK


そして、ヘッドライト。



新車から触っていないので、問題ないと思いますが、緊張の一瞬。

ハイビームに切り替えて、横から計測装置が移動してきます。

目の前でカチャカチャ動きながら計って・・・・「○」  (^◇^)


良かった~、これも一応ライトの動かし方を調べてましたが触る必要はありませんでした。


最後の排ガス検査も問題なく通り、晴れて次の2年へと走り出す事が出来ました。





1464143679739b.jpg




3年で走行16631km

P5250002b.jpg


厳密に言うと、検査が切れるのが6月なのでもう少し走るかもしれませんが、意外と少ないなぁと思いました。





去年買ったセロ―250は春の1年目で約8000kmでした。


たぶん、この1年はセロ―の出動が多めだったからG6の距離が伸びなかったのでしょう。


まあ、長く大事に乗るには丁度いい進み具合かもしれませんね。



ちなみに、G650GSまだタイヤもブレーキも前後とも換えてません。

でも、今日良く見たら、後ろのブレーキパットがやばそうになってました(^^ゞ

検査うんぬんより、ツーリングの途中で変な音がし出すといやなので、近日中に換える事にしました。






検査があっという間に終わったので、お昼から予定していた用事を済ましに京都をまわって戻って来たけど、まだ昼にもなってない。


でも雨が降るかなと、スマホで雨雲見たら、あれ?ないやん(^_^;)


なんだ、こんなことなら何処かに行く様にしてくれば良かった(-"-)


なにせ、すぐ帰るつもりで長袖シャツの上にカッパ着てきただけなもんで、気分が乗らない^^;



でも、ただ帰るのももったいないので、少し遊んで帰ろう





P5250010b.jpg






以前見つけたタバコ屋の看板前を通ったので、同じ向きにして

人通りが多いので、あんまりいいアングル狙えなかった(^^ゞ




P5250013b.jpg




そしてお昼は、久々のマクドナルド


ロコモコバーガー、なかなかいけましたよ♪

500円券があったので、迷わず食べました。



P5250015b.jpg




ふと座っている横を見ると、

5月25日限定   

おいおい、今日だよ今日だけソフトが半額だ!

50円とはかなり安い♪



P5250016b.jpg



しかし、久々のバーガーにセットのポテトとコーラが結構お腹に来てるのであきらめました(ToT)/~~~

今日は陽射しが無いのでそれほど暑くないしね。



もう少しうろうろと




P5250018b.jpg




今日は雨予報に合わせて、いつもは使わない防水デジカメを持ってきたのだが、このカメラはレンズが左上角に付いているので、走行画像を撮ろうとすると、こうなってしまうので困りものです(>_<)



P5250019b.jpg




今回もかなりの指の数を撮る事になりました(^_^;)




山の方にも行ってみる。



P5250020b.jpg




一人のんびり細い道を。


最近、自転車のロードレースが公道で行われる事を良く聞くのだが、うちの近所の山でも、近々行われるようだ。

そんなのぼり旗がたくさん立てられていた。

出来ればこういう時には近づきたくないものです。

知らずに通る車で大渋滞になっているのを良く聞きますからね。




そんな所をはしっていたら、何かの公園の入り口はあったので入って見た。


ほんとに田舎の公園、。



駐車場にもなっているので、バイクで遊具の近くまで行きのんびり




P5250026b.jpg





G650GS君 これからもよろしく。




P5250027b.jpg





P5250029b.jpg






P5250028b.jpg



さて、ブロックタイヤはいつ履きましょうかね。


P5250032b.jpg




その前にセロ―のタイヤが無くなりそうなんですけど~

あ、チョコさんのバイクのタイヤも(◎o◎)!


あ~ぁ、お金かかりますなぁ~(^o^)丿がんばろ~





この夏は暑いらしいよ~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム