fc2ブログ

謹賀新年

あけまして、おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。




今年は、まず今まで行けていなかった近所のお山で初日の出にトライ!



日の出時刻は、午前7時5分ごろ。




朝5時半ごろ、暗い登山道は慣れていないので、横に通るゴルフ場の舗装路を登ると、どんどん登る人が増えてきた。


すでに頂上には光るライトが見えていた。



最後の鎖場階段登りきると、すでに見たことも無いほどの人が来ていました。

時間にして6時半ごろ、意外と早く付いた。


頂上の岩の上はすでに人でいっぱい!




DSC_0108dd.jpg




だいぶ明るくなって来ていたが、街の方は綺麗な夜景風景。



DSC_0107dd.jpg




ここは、空気の良い日に夜に登ったらそうとう綺麗な夜景が見れそうだ。



そして、目的の方角は少しづつ色が変わりだしていた。





DSC_0106dd.jpg





東の先に見える山並み上に見える雲が輝きだし、その辺りから登るのがわかった。





DSC_0112dd.jpg




周りの人達もざわめきだし、来るぞ来るぞ・・・  来た~


DSC_0114dd.jpg




いっせいにシャッターが押されている。




DSC_0118dd.jpg




登る途中、上には雲が見えていたので、日の出見れるかなぁという心配は無用でした。



DSC_0120dd.jpg





どんどん明るさをます日の出。


今日はワンコ抱えて登って来たので、デジカメ忘れてきた。


スマホカメラの性能に期待しシャッターをきる。




DSC_0121dd.jpg




日の出が出てしまうと、そこに居た人達が動き出した。


空いてきた岩の上に登って、しっかり御来光



いつもは誰もいない山の上も、この日だけは賑わうのでした。





DSC_0128dd.jpg



ゆっくり見るなら、2日目でもありかな^^



こうして、2018年(平成30年)が始まるのでした。


皆さんにとって、良い一年になりますように。




DSC_0129dd.jpg


初日の出登山は、学生の時以来でした^^

意外と子供たちが多かった事が嬉しかったね♪



まずは歩き初め~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



寒波の綿向山

その時は突然きた。


朝までセロ―で林道行こうと思っていたが、ワンコと散歩してて、帰って来た時ふと、やっぱ山行こ!


ここ最近、近所のお山を歩いて足ならししていたのもこの冬の為。


近所のお山は300mクラス。




そして、思い立った山は・・・



そこへ行く目的はいつも雪だった。


しかし、たぶん今日はまだかな?


いやいや、それより久々でどこまで登れるかの試し登りの気持ちで向かいました。





IMG_0985dd.jpg






車に放り込んだ装備

着いてから、あ!と思い出す忘れ物。


とりあえず登ってみるか。



一人だしとあまりにもお手軽に考え過ぎてきた。



一つ目の小屋までは舗装林道でそこまではダウンジャケット着る気温。

でも、すでに汗が出るので、ここからはインナーとフリース一枚。


気温は3度。


あ~~、着るものちゃんと選ぶべきでした。


ただのフリースだと風が吹いたら筒抜けでかなり寒い。


この上はダウンしかないので、上まで我慢。



IMG_0993dd.jpg




風がなければこれでも汗が出る。


九十九折れに高度をあげていく。


サポートに両手にスティックを持って来て正解だ。

ほとんど登り続けるのでかなり足への負担が減ります。


IMG_0994dd.jpg




3合目あたりの小屋で小休止。



IMG_0998dd.jpg




次の小屋が中腹だ。


とりあえず5合目までで無理なら折り返そう。


そう考えつつ到着。

ここまで来たらいい景色♪

すでに近所のお山より高い場所だ。




20171213cdd.jpg



IMG_1003dd.jpg





数年前の記憶から、もう少し行ってみようか。

もう少しで7合目の急登まえまで行けるはず。



IMG_1006dd.jpg



ここに来て、雪は無いけど霜柱が見れるようになってきた。


ここらから、たぶんマイナス気温だったんだろう。



IMG_1007dd.jpg





記憶通り、5合目からは緩い登りで7合目の冬道になる急な登り前に着いた。



風が強い。


ここからは尾根筋を登って行くので吹きっさらしだ。



IMG_1009dd.jpg



ザックにつけた温度計を見るのも惜しんで、あと少しだから行くか!



IMG_1012dd.jpg




しかし、久しぶりの高い山に足は結構疲労している。


時々休憩は取っていたが、ここからはほんとに山の斜面をはい上る道。




IMG_1013dd.jpg



数年前、2度来た時はいつも雪の道で、その方が階段の様に道になっていたが、今日はまだ雪が無く、砂と土の斜面。


滑らない様にさらに力が必要だ。


息も上がり、少し進んでは立ち止まって息を整える。


その間も容赦なく冷たい風は吹き続ける。


それまで帽子をかぶっていたが、耳の痛さにネックウォーマーを出して頭に巻いた。


これだけでかなりましだ。


いったい何度なんだろう?


雪のある時なら周りの木々に沢山の樹氷が見れたはずだが、頂上近くにも今日は無い様だ。


樹氷、それが目的だったのですが、このくらいの高さになると、登ることへの達成感と言うのも沸いてくるもので。



IMG_1017dd.jpg




見覚えのある道標が上に見えてきた時、すでに足をあげるのもきつかったけど、あそこまでとはい上った。




IMG_1018dd.jpg



竜王山への尾根筋も景色がよくていいのだけど、今日はパス。



IMG_1019dd.jpg



ついに頂上だ!



20171213dd.jpg





IMG_1022dd.jpg




石を三角に積んだケルンが見えてきた。


雪がある時と少し違うあっさりとした景色。


それでも、来た~っと疲れが吹き飛んだ。




IMG_1023dd.jpg

鈴鹿山系 綿向山 1110m

確か3回目の登頂だ。

残念ながら、今回は雪はありませんでした。


雲が低く垂れこめている景色だが、遠くまで綺麗な山並みが見渡せました。





IMG_1025dd.jpg





すぐ先に見える雨乞岳、100mほど高いだけなのに、あそこには樹氷があるようだ。



IMG_1026dd.jpg



ここの気温、凄い風が吹いているのもあるけど



IMG_1028dd.jpg


マイナス5度でした (^_^;)


スマホをいじる指先がすぐに痛くなりました。


ここで湯を沸かしてと用意して来たバーナーの圧が上がらず火力が弱い。

おまけに風も強い(-_-;)


少し温まった湯を投入した硬やきそばの様なカップ麺でもエネルギーになる、ありがたさ。


20171213gdd.jpg




冬山をなめてはいけませんね。

そう言えば、以前来た雪の景色の時は無風だった。



なんとか登れました。


次回はきっと樹氷のある時に♪





20171213fdd.jpg




しかし、下りは早かったけど、膝腰に来てましたね(^_^;)

3合目で左足つりそうになった時はあせりました。


今日は朝が遅かったので少し余裕がなかったような。

登り2時間15分、下り1時間半くらいかな。



帰りに、SAMさんに教えていただいた水口のお気に入り老舗菓子店「大彌 」でお土産買いによったらお目当て売り切れで、初めてのお菓子。

そしたらチョコ味だけ面白くて、また買いにいこ♪^^



IMG_1045dd.jpg



この冬は寒い様ですね~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


今週も足慣らし

天気も今一つなので、先週につづき山歩き

少し距離を伸ばして、尾根筋を歩いてみた。



南側のアプローチ、以前下りて来た事のある登山口を目指します。

近くの酒蔵の横を抜け、高速をくぐり鉄道を越えて山へと近づいてきた。




DSC_9963cc.jpg





DSC_9964cc.jpg





目印の正行事からすぐの「かいがけの道」へ




DSC_9968cc.jpg




すぐに登山道らしい上りが始まります。



DSC_9971cc.jpg



昔から使われていた山越えの道らしく、秋の落ち葉の季節が綺麗だと書かれていた。


確かに頭の上も歩く道も枯れ葉のいい景色。


天気が良ければもっといいんだろうなぁ





DSC_9972cc.jpg



DSC_9973cc.jpg





DSC_9976cc.jpg



朝、リンゴをかじって来ただけなので、登りで力が出ないのはそのせいか?と早目に簡単なレトルトご飯。

お湯を入れて待つ事15分、十分美味しい♪





DSC_9978cc.jpg




DSC_9979cc.jpg




先週久しぶりに歩いただけなので、まだまだすぐに足はへたります。

少し休憩したせいで復活ここからは少し緩やかに登ります。





DSC_9980cc.jpg





今日は天気が昼から雨っぽい。

そのせいか気温も高め。

今、丁度落葉前の木々がいい感じに色づいているのに、陽射しが無いから少し残念。


それでも秋を満喫です。




DSC_9983cc.jpg




シーズンオフのキャンプ場も秋の景色。



DSC_9984cc.jpg




ここまで来たら尾根近くなので歩きも楽になります。

今日は風も少なく、鳥の鳴き声が響いています。


天気のせいか、歩く人はほとんどいませんでした。





DSC_9986cc.jpg




山の上の方にある駐車場が綺麗に色づいていた。

今日は誰もきていないようだ。




DSC_9989cc.jpg




DSC_9990cc.jpg





この下にバイクを置いたらいい感じだろうなぁ

休みの日、なかなか晴れません(`´)





DSC_9990cc2.jpg






そして、先週も来た交野山へと反対側からアプローチ



DSC_9991cc.jpg




DSC_9992cc.jpg




こちらの登りは岩を這い上がる感じ。


その横に神社があるのでお参りしてから山上へ






DSC_9994cc.jpg





DSC_9996cc.jpg





先週は風が強く寒かったが、今日は風は無いけど景色も無い^^;

おまけに雨まで降り出した。





DSC_9997cc.jpg




でも、紅葉はいい感じです。



DSC_9998cc.jpg




DSC_0002dd.jpg




先週はここまで登って少しで降りて行きましたが、今日は山上をまだ歩きます。


しばらく先週と同じコースで




DSC_0003dd.jpg




今日は水面に水鳥がたくさんいました。





DSC_0004dd.jpg



先週は山歩きの集団がいたりしたこの辺りも、今日は閑散としています。


お昼から雨だから仕方ないけど、それほどの降りでもなく、木々の下を歩いて行くのでまだカッパもいらないくらい。




DSC_0006dd.jpg




大阪環状自然歩道、今日の歩きでもほんの一部ですね。


次は生駒方面かな




DSC_0008dd.jpg





遊歩道を歩いていたら、途中でロープで登る所を見つけ、尾根筋の道を発見。




DSC_0010dd.jpg




明るい尾根筋は、紅葉がとても綺麗でした。




DSC_0013dd.jpg





DSC_0014dd.jpg






DSC_0016dd.jpg





最後の展望台へ行く前にお昼ご飯。


登った所で食べてからそれほどたってないけど^^;


小さい同じ山で、2食も食べるとは^^;


まあ、運動量は多いからね。

温まるし♪




DSC_0018dd.jpg




紅葉の山で食べる贅沢




DSC_0020dd.jpg




しかし、小雨パラパラなのに屋根がなく、丁度上に枝が伸びていた場所の下でなんとか食べれました^^





DSC_0021dd.jpg





DSC_0023dd.jpg




お腹膨れたら、雨の音も大きくなってきたので最後の展望所へ



見えるはずの京都方面も見えないお天気でした。




DSC_0024dd.jpg




DSC_0026dd.jpg




戻って帰ろうかと思ったら、展望所の先にも下りて行ける道があるので行ってみました。



そしたらまた展望デッキなんかを見つけました。




DSC_0028dd.jpg




DSC_0030dd.jpg




小さい山なのに、まだまだ知らない道があります。




DSC_0032dd.jpg



そこからの下りは結構急な道で、雨の落ち葉道は気を使いました。




DSC_0033dd.jpg




だいぶ降りたら林道が出て来て、住宅の間へ抜け出ました。

今度セロ―で探索に来ようと思ったら、ゲートがありました、残念





DSC_0034dd.jpg




DSC_0036dd.jpg






DSC_0038dd.jpg




振り返ったお山は、晴れている時に見たい良い色づき模様でした。残念




DSC_0039dd.jpg


晴れのお山を歩きたい~



トレールウォーキング~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


冬への備えに交野山へ

私の住んでいる辺りからなら、とりあえず見える山、交野山。


300m程のそれほど高くもない山だが、ここ数年冬場になると登ったりしている。


そのきっかけが樹氷。


と言っても、この山で見たわけではなく、三重や滋賀の1000mクラスの山へ登って見た樹氷に魅せられたのがきっかけでした。




数回交野山を歩いたら、もう少し高い山を歩こうとなり、伊賀にある霊山765mへ登った時に偶然見たのが最初でした。

そこは樹氷では有名でもないけど、道もわかりやすい手軽な山でした。


ただ単に雪が見れるかもと登った時に、枝に着いた氷の姿にこんな風景があるんだと感動しました。

その後、近くで樹氷の見れる山がある事を知って、1000mクラスの山へと登りました。


登山が好きとかそう言うのでもなく、ただあの景色が見たくて登り始めました。


しかし、それまで山に登るとかほぼ無かったので、1000mクラスの山登りは想像以上に大変でした。

道具やウエアーはなんとかなるとしても、体は自分で作るしか有りません。




それでも、私は昔から歩く事は結構平気な方でした。

持久走とか走る耐久性は無いんですが^^;歩く事は嫌いでもなかった。

まあ10kmも歩けば足へろへろですけど^^;



そんな樹氷の山にもここ数年登っていなかった。


でも、この冬また登ってみようと思う。

その予行演習、準備運動だ。


IMG_0783cc.jpg







家から歩いてワンコとも来た事のある高速の下へ。

ここを過ぎると山は近い。



IMG_0786cc.jpg





この日は夕方から雨の予報なので、すでに空は雲に覆われていた。


山の木々は紅葉も終わりかけているけど、まだまだ秋の装いだ。


今日の目的地は、真ん中の山頂の岩。景色のいい所だ。





IMG_0787cc.jpg




JRの踏切を久々に歩いて渡り、普段バイクだと撮りにくい線路の風景を撮ってみた。

歩いていると、写真を色々撮りたくなる、というよりすぐ撮れるのですぐ枚数が増える。

今日も実質4時間程の歩きでしたが、写真の枚数は一日のツーリングより多かった^^;



IMG_0789cc.jpg




山が近い辺りは、古い集落の路地が多い。


数か所山へと登るルートがあるので、路地と山の景色から思い出した道へ。




IMG_0790cc.jpg




IMG_0791cc.jpg




知らなかった「みかん狩り農園」

この辺り、ブドウ園が多いのは知っていたが、みかん狩りをしているのは知りませんでした。





IMG_0792cc.jpg



沢山のみかんが成る道を山へと歩きます。





IMG_0795cc.jpg



この道から下って来た事のある場所だ。

さあ、のぼりはじめます。 




IMG_0796cc.jpg




みかんの木の間から、視線を感じ・・・山の神?綺麗なお猫さんでした。




IMG_0797cc.jpg





振り返ると、すでに少し登って来ている。


IMG_0799cc.jpg




しばらく慣らされた道を登ります。



IMG_0800cc.jpg





晴れていたらなぁという、秋らしい山の色です。



IMG_0805cc.jpg




この時期になると、虫もヘビも見なくなるので、それもあって冬登山なのもあるかも^^;


歩いていると、× の立て札。


たぶん車両は駄目よと思うので登って行く。




IMG_0809cc.jpg




しかし、少し先の方に工事の車が見えてきたので、丁度その辺りからの分岐の道へと進路変更。

そろそろ山歩きらしくなってきた。






IMG_0813cc.jpg




IMG_0814cc.jpg





ここから登山道で尾根筋へと登りますが、時々崩れていたりする場所が多くありました。

山の整備が行きとどいたところなので、たぶん先月の台風の影響ではないかと思います。

大きな崩れは無いので、そのまま登って行きます。





IMG_0816cc.jpg




IMG_0819cc.jpg




時々綺麗なモミジが色づいています。



IMG_0821cc.jpg



家から歩いて行けるこんなところがあるなんて、ほんとありがたいです。





IMG_0823cc.jpg




少し山の中をクネクネと登ると、時々開けて街の方が見えるところがあります。


だいぶ登りました。


大阪市内のビル群が霞んだ中に並んでいます。





IMG_0827cc.jpg





徐々に登り具合が急になってきました。

でも、このルートはまだ緩やかな方なんです。





IMG_0828cc.jpg





今日の景色は下界に霞がかかっていて、遠くの山が浮いている様に見えます。

天気がよく澄んだ日には、淡路島につながら明石大橋も見える場所なんです。





IMG_0829cc.jpg





中盤でしょうか、山の上が近くに見えてきた。


ここからさらに急な上りが始まります。




IMG_0833cc.jpg




陽射しがあるといいのになぁ



IMG_0834cc.jpg





高圧線の鉄塔の足元をぬけて





IMG_0835cc.jpg




やっと山頂への道標が出てきた。




IMG_0837cc.jpg




さらにグングン登ります。


久々の山歩き、ウエアーの選択に迷いました。




IMG_0840cc.jpg




体力があれば、このくらいでも暖かいスタイルで登れるけど、久々ですでに息も上がって来ている。


休憩をはさむ回数も増えて来た。



インナーに速乾性の半袖Tシャツ、その上にフリースの長袖を着て、アウターは薄いヤッケみたいなのを着ていた。

山間部に入る前に、すでにアウターは脱いでいた。


フリースを着ていないとそこそこ冷える気温で、少し袖をまくってここまで来た。


すでに、汗が出始めているので、一度フリースを脱いでクールダウン。


汗をぬぐってそのまま登ろうかと思ったが、さすがにもう半袖は寒い。



少し登ったら、間もなく山上も近い雰囲気。





IMG_0841cc.jpg



ふり帰るといい感じの景色だ。



IMG_0847cc.jpg




IMG_0848cc.jpg





IMG_0849cc.jpg





IMG_0850cc.jpg




ようやく見えてきた登り階段、


最後の急登、鎖を伝って一気に登ります。





IMG_0851cc.jpg





IMG_0852cc.jpg







IMG_0853cc.jpg





見えた!頂上の岩だ。


しかし





IMG_0854cc.jpg




なんだか殺風景な気が・・・



なんと、この辺りの木がほぼ伐採されていたのだ。





IMG_0856cc.jpg




360°見晴らしは良くなったが、風を避ける場所が無くなった。


しかも、東のゴルフ場が丸見えなのはいただけない(・・;)


よく来ていると言う年配の登山者の方も、数日前はあったのに、なんだか残念だと。


とりあえず、岩の上から久々の景色♪





IMG_0857cc.jpg



IMG_0858cc.jpg




気温マイナス?(゜o゜) と、思ったらガラスの部分が下にずれていて、実際は9度くらいでした。



IMG_0860cc.jpg





360°の景色。今日はどこも霞んでいます。




IMG_0861cc.jpg




IMG_0862cc.jpg





IMG_0863cc.jpg





IMG_0864cc.jpg





IMG_0865cc.jpg






陽射しが無いし木々も無い。

風吹きすさぶ中、下界で買っておいたおにぎり食べて退散だ。




IMG_0867cc.jpg





IMG_0869cc.jpg





反対側にも降りて行けるが、元来た方へと降りて行きます。


タイミング良ければ雲海が見れそうな景色だなぁ。





IMG_0873cc.jpg




山の色が。。。晴れていたらなぁ





IMG_0874cc.jpg





下りながら、時々見えるモミジの赤。




IMG_0876cc.jpg





IMG_0877cc.jpg




IMG_0878cc.jpg




この山は本当に歩きやすく整備されています。



子供さんから年配の方まで、色々な方に出会います。





IMG_0879cc.jpg




IMG_0880cc.jpg





久々の山歩きなんで、今日はこのまま下って行きます。


本当は山の尾根筋を歩いて行けるのですが、無理は禁物。


下りながら、やはり疲労が来てるのを感じながらボチボチ歩きます。


ごまかしはききません。

少しずつ動かし始めます。





IMG_0883cc.jpg



IMG_0885cc.jpg




最後の滝を見たら、山道から脱出。


舗装の道って歩きやすいねぇ。




IMG_0888cc.jpg





IMG_0892cc.jpg




最後に記念撮影。


山の中では撮れないミラー写。




IMG_0893cc.jpg



注意  って下に書いてるけど、私の事じゃないよ(笑)




道端に、今日一番の色発見。

暖かい季節の山にはこんな綺麗な色が沢山あるんでしょうね。




IMG_0895cc.jpg




通り道に、ここの登山ルートの一つ、源氏滝の紅葉が綺麗なので寄ってみた。




IMG_0896cc.jpg





IMG_0897cc.jpg






IMG_0898cc.jpg






IMG_0899cc.jpg





IMG_0901cc.jpg





この時期にしては水量が多いここの滝でした。




IMG_0905cc.jpg





IMG_0908cc.jpg





IMG_0909cc.jpg






IMG_0912cc.jpg






IMG_0914cc.jpg





晴れた日にまた来たいねぇ





IMG_0915cc.jpg






IMG_0917cc.jpg





地元の神社を抜けて、お土産のたこやき買って帰りました。




IMG_0920cc.jpg




IMG_0922cc.jpg



値上げして、16個400円って、やっす~~♪


次はいつ歩きましょうかねぇ。




山歩きも楽しいね~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



いいお天気、ワンコとお散歩

ここしばらくどこにも連れて行って無いワンコ

暖かいおうちが一番と思ってるかもしれないけど、いつものお散歩よりちょっと遠くまで歩いてみました。



でも、久々長く歩くと途中で「もういい」的な態度に(~_~;)


仕方なくしばらく抱っこして距離を稼ぎます。


バイクならいつもすぐ通り過ぎる機物神社でお散歩再会。



抜けていると日当たりのいい所にもう梅が咲いてきてました。



DSC_4955b.jpg




DSC_4957b.jpg





年末年始が暖かだったから梅も勘違いしたのかな?

でも、このところの寒波で少し止まっているかもね。


咲き誇るでもなく、所々咲いてるけど、満開時期は綺麗になるのかなぁ




DSC_4958b.jpg




そこから第2京阪をくぐり、山裾に向かって歩いたところで折り返そうと向かいます。


匂いを嗅ぎながら元気に歩きます。



DSC_4959b.jpg




たどりついたのは、源氏の滝


水量もない寂しい所。


横の神社は工事中で登れませんでした。



DSC_4960b.jpg




DSC_4961b.jpg




匂いを嗅いだらすぐに折り返し


大きな木が切られていました。

登山の方が良く通る所でもあるので、倒れる前にか倒れたのかは定かではありません。





DSC_4965b.jpg




お昼前だったので、そこで買っておいたおにぎりを食べて戻ります。


そこで気づいた、ワンコのおやつを忘れてきた(~_~;) お水だけ分け分け



バイクでも小回り利くけど、歩きはもっと小回りで来ます。

いつも気にもしない遊歩道で電車を越えて行きましょう。






DSC_4969b.jpg



高速の横なので、山側の景色だけ楽しみながら歩きます。





DSC_4971b.jpg




そこを越えたら信号を渡ってすぐに広場があります。


今日は誰もいない


時々ワンコが走っているのをバイクから横目で見てました。



遊ぶか!とボールを見せたらピョんピョん嬉しそう♪

お散歩よりボールが大好き



それ~~




DSC_4973b.jpg




上の写真の薄い赤丸の中に、リード紐の持ち手に小さいカラビナを付けているのが写っています。

これがあると、どこでも簡単に繋げて結構便利なのですが、遊び終わって帰る時無くなっていたんです。



で、遊び始めた時はちゃんと付いてるのが確認できました。



嬉しそうに咥えて戻ってきます。





DSC_4974b.jpg




そして、何枚か写真を撮っている中に見つけてしまいました(~_~;)


あ~カラビナが外れて宙に浮いている瞬間(爆)





DSC_4976b.jpg






そして、色が薄くなっててるから草と同化してるけど、落ちてるのが見える(T_T)


DSC_4977b.jpg


元気よく追いかけるワンコ





素知らぬ顔して横を通り過ぎるワンコ



DSC_4978b.jpg






わ~い楽しい楽しい~~~▽^O^▽


DSC_4979b.jpg



写真編集中に見つけたけど、取りに行くのも面倒なので、誰かに拾われて下さい~(~_~;)

もう締まりも悪かったけどね。



帰って久しぶりにG6のバッテリーチェック

12.1V   次はかからんかな

で、充電開始~



DSC_0002bb.jpg



しかし、すぐに80%の緑ランプが点灯。


そんなに電圧上がってないのに・・・そろそろ寿命かなぁ


DSC_0003bb.jpg



とりあえず緑だけになるまで充電しておこう。

数日前チョコさんのF7はすぐに充電完了でした。

リコールで2年前に換えてるし、時々フル充電してるからまだ元気なようだね。



さて、しばらくは寒い時期が続きそうかな~

次はいつGS始動できるのでしょうか。



ワンコは冬でも走りまわる~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


おまけ

久々のワンコ動画少々、お暇なら見てね^^







プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム