2011/09/23
仕事から帰ってワンコの散歩してご飯食べたら早速

なにするの?

??

と、いつものように見に来るはっぴ~(チビの名前です♪)
ネットを検索していて、ある方のブログで見た物を検索してみたら、本当に安かったので試しに購入してみた!
物は「
Bar Lise Kit」という、ハンドルをアップするためのパーツだ。
ノーマルだと外人サイズのBMWはハンドルが遠いので、どうしても乗っている時も乗せられている感じにハンドルが遠く感じていたのですが、よく雑誌に乗ってるGS用のパーツだと、値段がウン万円もするので、悩んでいた。
ハンドルを変えるという手もあるが、最近高めのオフ用ハンドルも目にしないし、’05の1200GSはハンドルをクランプする所がハーレーのサイズの用に太いのだ!
これもなかなか選択肢が無い原因だ。
でも、ハンドル自体はノーマルでもかなりアップされている形状なので、ハンドルでの高さ変更は諦めていた。
そこで目にしたのが、車種指定のない
ZETAと言うオフパーツメーカーが出してる物で、なんと定価でも3400円(税抜き)という価格!
ハンドルクランプ部も通常の物と、太いハンドル対応の物が出ていた。
高さが19mmアップと30mmアップがあったが、とりあえず低い目にしてみた。
値段は同じなので、高い方がいいかと思ったが、あまり高くすると、今度バイクを押す時に今でも高く感じてるハンドルがさらに高いと違う意味で取りまわしにくいかもと、控えめにしてみた。


形状は車種専用ではないので、のっぺリとした形状で、ノーマルの少しデザインされた形状とは違うが、取り付けには支障はなさそうだ。
高さを変える方法として、元の部分に一つパーツを挟んでハンドルのクランプ部をかさ上げするような感じ。
高くなった分、ハンドルを取り付けているボルトも長くなるので、それ用の物が付いている。
ノーマルはボルトの頭の形状がBMWらしいものだ。
クランプの高さも、ほとんどトップブリッジに付くほどの高さしかない。


これ用に買った工具でハンドルを外して、ZETAのKitを付けてみた。
取り換えは、普段から自分でいじっている方なら、簡単と言える作業です。

上から締め付けているクランプの方は、前後の向きがあるので注意が必要です

深くかぶる方が前で、後ろは少し厚みが薄くなっていて、最後に締め付ける時にハンドルを締め付けやすい形状になっています。
前の部分を先に締め付け、最後に後ろ側を締め付けて行くのですが、ハンドルが回ったりしないようにしっかりと締め付けましょう

トルクは・・・

気になる方は調べてからにしましょう。

ハンドルとトップブリッジの隙間もだいぶ広くなり、センター部分に何かクランプして取り付けも出来そうになりました。

さて、次乗れる日まであと数日が待ち遠しいです。
数万円の綺麗なカスタムもそれはそれでよさそうなんですが、これでも何か効果あれば十分なんだけどな~
で、とりあえず跨った感想は・・・・


わからなかった
気持ち手前へオフセットされてたら…と、低価格だから文句は押さえて

やはり乗ってみて色々と感じてみないとわからなそうです。
しかし、嫁のエフロク用の試作品と言うワンオフパーツ(同様の物)、お店でお勧めだったのですが4ヶ月たってるけどまだかなぁ