fc2ブログ

茶呑峠とダルマ峠

魚谷峠をあとにして、県道を繋いで国道162周山街道を北上


大森キャンプ場への道へと曲がり、山村の道を奥へと走ります。



時間はお昼。



ここから山を越えたら京北の集落。



ここから山を越えたら京北あたりでお昼御飯が待っている。



後ひと踏ん張り!



しかし、噂に聞いてるだけで、今回の仲間内では経験者のいない道。


どうなる事やらの、魚谷峠に続いての徒歩看板の道の様だ!




前回の最後に出てきた標識。
DSC01759f.jpg





これを見た時、魚谷くらいかなと、少し考えたが・・・





そこからもしばらく続く舗装道。



その様子はもちろん動画でご覧いただくとして、明るい雰囲気から、山へと入りだしたら、その表情は一気にピークへ!


落ち葉が敷き詰められた路面になってダートが始まると、その路面は石ころの坂道。



あれよあれよと勾配は容赦なく強くなる。


そして、こんな事に





DSC01760f.jpg




なぜか向かい合う2台。



ここでまずは、茶呑峠チャレンジの動画を











動画見ていただけたか、飛ばして先を読み始めたか^^;


想像以上の急勾配にごろ石の路面は、そろって走破することは叶いませんでした。




DSC01761f.jpg




ダートになってから、3段階ほどの勾配の変化には驚かされますね。

潔いほどの直登に止まる事は許されず、アクセルを緩めた瞬間に振り出しへと戻されるのだ(大げさに^^;)


ある程度登った先に停めた私のセロ―が隠れるほどの感じ。



DSC01762f.jpg




しかし、面白い道には違いない!


近いうちにまたリベンジしに行きましょう♪



DSC01763f.jpg







DSC01765f.jpg





と言う事で、もとの道で国道へ戻りトンネル抜けて京北の町へと抜けてまずは腹ごしらえです。




DSC01766f.jpg






お店も思いつかず、道の駅ですませました。





DSC01770f.jpg






DSC01771f.jpg







DSC01769f.jpg






お昼をまわったので、戻り路方向へ。



ガソリン補給は念のため。


セロ―250なら、この辺りの山なら十分持ちますね。





DSC01772f.jpg





最後に向かうはダルマ峠。



うじうじ峠(線?)と言う名前を良く聞くのですが、この山のどこかの様だ。



京北へのトンネル辺りから山へと入ります。



しばらく舗装、そしてダートへ。


ほぼ全線フラットのいいダート林道だ。







DSC01774f.jpg





ここもどんどん勾配がきつくなるけど、路面の良さと広さで走りに余裕があり、尾根まで登り切りました。





平坦に登るのはここまでで、少しよそ道へ登るとダルマ峠と呼ばれる辺りです。





DSC01781f.jpg





少し遊べて、景色のいい場所。



だいぶ前に一度訪れた事がある記憶です。






DSC01785f.jpg






京都の市街地が一望できます。




DSC01787f.jpg




少し遊んだら、下りて行きました。



下りる方向は、来た道と反対に高雄の方へとほぼコンクリート舗装道で下りて行けます。


なので、この日も林道頂上辺りに何かの撮影らしき車が数台停まっていました。





山を降りたら秘密の抜け道で、嵐山を経由の川沿い道で地元へと帰って行ったのでした。





DSC01789f.jpg





今回も林道つないでツーリング。


気温も高めで少し汗ばむいい気候の一日でした。



楽しい一日を3分割でお届けいたしました)^o^(



最後に、ダルマ峠への動画でお楽しみください~


お疲れ様でした♪








林道は無理せず楽しみましょう~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



まずは魚谷峠から

最近ほんとセロ―の出番の多い事♪


わかってはいたけど、やはり土遊びの好きな私


GSの大地を走る(渡る)イメージも好きだけど、本当に遊べるセロ―が今は一番楽しいかもな。




そんなこんなで、今回もお仲間さんと林道ツーリングへ。


今日も今のうちに、履けるうちに(~_~;)熊さんマークで出動だ!



DSC01728f.jpg





いつものお仲間と、だいぶ前にセロ―225でご一緒した久しぶりなお仲間さん。

トリッカーで復活です!


トリッカ―は、サイズはセロ―225とほぼ同じ、でもエンジンは今のセロ―と同じ250cc♪

林道ではいいとこどりで乗りやすいと評判です。

でも、小径のタイヤの種類が少ないのがたまにきずの様です。



うちらで定番のコンビニからスタート。




DSC01730f.jpg




第2京阪を北へ北へ、



まっすぐまっすぐ京都駅の横を抜け



観光客でにぎわう二条城を横目に鴨川まで走り、川沿いを行くと山へと入る前の最後のコンビニがあり休憩。、



今日は水分だけ買って山を越えたらお店で昼食予定にしました。


先週の山に入ったら寒い寒い風ビュンビュンの体験から、お外ランチは躊躇したけど、今日は朝から暖かい。


お昼前から暑いと言える1日となるのでした。




てんとう虫さんをタンデムして走りだします!




DSC01732f.jpg






久しぶりのお仲間さん

おっと、余裕のピースサインが見えますね^^;

楽しそうだ♪





DSC01734f.jpg






そのまま川をさかのぼり、r38からr61へ。



ここまで来たら、今日の林道へは迷うことなく入れます。


山の中をぐるりと回って来れる道なので、途中曲がって手前から入るも、奥まで突きあたって入るもOKなのでした。





DSC01735f.jpg






DSC01737f.jpg




そして、今日は手前の方で曲がって入って行きます。




小さい目印看板の3差路を曲がり、狭い舗装路を山の中へと進みます。



昨年末の台風で荒れたこの辺りの山。


今年の冬にも一度来ていますが、大木の倒木が凄くて、今でもその爪あとが沢山のこっていました。


それでも、今回も冬に比べたら、だいぶ整備されてきていました。





しばらくすると、分岐があり、勾配をあげて登り始めます。


看板には (徒歩)  ・・・と



最初来た時は、どれだけ険しいのかと思いましたが、意外にも走りやすい、長くいい雰囲気の林道なのです。






DSC01738f.jpg





いざ!登りますよ~


と言う気合と言うか、ここら辺りは3人とも来た事があるのでした。





DSC01739f.jpg




何度来ても楽しい道景色。




春の後のせいか、道が結構整備されてて走りやすい。



しばらく舗装とコンクリート路面


こんな道の方が、砂や小石が浮いてると滑りそうで緊張しますね。





DSC01740f.jpg





今日も動画を撮りながら走っていたので、部分写真が少なめ。



途中の雰囲気は、最後の動画で見てくださいね。




コンクリートの坂がどんどんクネクネ登りだし、尾根辺りに来たらダートの始まりです。



荒れてはいないけど、ボコボコといい感じの道。


ここ数日の天気で、路面も乾いてていい感じ。




しばらく行くと、魚谷峠到着。





DSC01741f.jpg



DSC01743f.jpg





ここで3つの分岐になり、今日は右の下り方面へ。


この先が長く続いているのです。



と、思い出して尋ねた、空気圧落としてる?


すかさずお仲間さん、1.2くらいまで落とします。


街中用に、1.75くらい入ってたので、だいぶ走りやすくなったようだ。





DSC_0403f.jpg





朝、少し曇り気味だったそらも、この辺りまで来たら陽射しが出て木漏れ日がいい感じだ。


でも、山の中も少々暑く感じるほどでした。


今年はほんと、気温の変化がめまぐるしいですね。


この時期は、寒いよりは暑いくらいがちょうどいいかな。




山の中には、まだちらほら藤の花が色を残していたりしました。




DSC01744f.jpg







下り路は小川を渡るまで下ります。


以前は、そこが川渡りポイントになっていたのですが、綺麗に整備されて水が下を流れる様になっていて少し残念でした(~_~;)


暑い日は、土遊びついでに水遊びも楽しいですからね~♪  残念




そこを過ぎると、緩やかに奥へ奥へと登って行きます。


この辺りがいい感じです。



最初木々が伐採された後で、走って行く道筋が見えているほぼ直線のルート。


そして、小川沿いに森の中を抜けて行きます。





DSC01747f.jpg







DSC01748f.jpg






この辺りの雰囲気も、動画で見てください。



以前はバイク一台がやっとという砂崩れの辺りもあったのですが、全体にいい感じに慣らされて変化のある面白い林道になっていました。





最後にぐぐっと登り始めると、間もなく尾根の道へ。



昔はその周りの木々が伐採された後で景色も良かったのですが、今は木々も伸びて来てあまり景色は見えません。






DSC01749f.jpg







少しのんびりしたら、この先は下りです。



砂粒の滑りやすい道は、いい感じにうねりながらクネクネと下りて行きます。





ゲートが見えたらきつめの下りは終わり、ほぼフラットなダートで下りて行きます。





DSC01753f.jpg





この辺りも、以前より綺麗に整備されていましたね。



今なら走りやすいので、また近々行ってみたいもんです。






DSC01756f.jpg





ダート区間が終わり、舗装路r61で下りて行きます。




途中、こちらから登って行く方向に、こんな看板があります。



DSC01757f.jpg





迷い込んだ普通の車用の看板でしょうね。


オフロードバイクは通れますよ~

でも、分岐もあるのでお気をつけください。





そして、r107経由で周山街道R162へ入り北上します。




そしてそして



続きはのちほど



あの、噂の道へ。




DSC01759f.jpg




一体3人の運命は!どうなるんだ~    つづく




林道は無理は禁物~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村








20数年ぶりに入ったオフロードパンツで

そろそろ久しぶりに林道に行ってみようかな。

それは、5月の定休日以外でやっと来た私の飛びとびGWみたいな土曜日の事。


昨年末に履き替えたトライアルタイヤがそろそろ消耗してしまいそうなのもあり、林道で使いきろうかと。


そして、そろそろ大丈夫かな?と、持ち出したのが20数年前に手に入れたオフロードパンツ。


使ったのはツーリングで数回。


結構派手だったので、のんびり走りには気恥しく履く機会が少ないまま、体系維持できずに履けなくなっていたのでした(^^ゞ


でも、まだ綺麗なままいたんでもなかったのもあり、かたずけて置いていたのだ。

それでも、思い出した時はいたりして・・・やっぱ無理か(T_T)と何度も繰り返していました(笑)


それが今年、何がきっかけかそろそろ行けるかも!と、履いてみたら・・・

ファスナーあげて、ボタン締めてベルトを・・・!、無理ではない\(~o~)/入った



そして、20数年ぶりに日の目を見る事になったオフロードスタイルで、セロ―仲間で林道へと向かうのでした!





DSC01689f.jpg





一緒に走るお仲間は、林道行く時はいつもオフ装備で慣れているせいか決まってますね。

しかし、にわかオフスタイルの私はブーツも超久々で頑丈なオフブーツは硬くてブレーキ操作がままならないギクシャク走行の始まりでした(~_~;)





今日の方向は、ご一緒するのは初めてなので、最近使ってる新しい変てこ道で交通量の多い道を避けて山へと向かいました。


そして、この日は昼から晴れるはずが気温も低く風が強い。


そして、走りだして気が付いた・・・このモトパンツ…メッシュやん(TロT;)

風がすうすう~、まあ昼から晴れるしと向かうのでした。



高槻から亀岡へ向かう府道6号で住宅を抜けたあたりから芥川を渡り山の方へ。


最初のダートの入口へ。





DSC01691f.jpg




ここは、砂利の敷かれた比較的綺麗な林道です。


道を荒らさない様に、柔らかトラタイヤで抜けて行きます。


朝方くらいまで雨が降っていたのでどうかと思ったけど、大丈夫そうだ。




少し日が出ていたけど、すぐに雲に覆われ気味に。


少しも暖かくないぞ~!


林道走行中は気にならないけど、停まると冷たい風が吹いて寒い寒い。


砂利の林道から横に移動して、山を登って行く少しがれた林道を楽しみながら登り切り、尾根の舗装林道へ。



お仲間さんが前に見つけた道へ入ってみた。


坂をグインと下ると、車の残骸が。



この坂、戻る気あったら普通車では下らんやろ(-_-メ)

困った人もいるもんだ。





DSC_0378f.jpg





奥にもう一台。


部品は綺麗に無くなってますな。





DSC01693f.jpg





何気なく下って来たけど、行き止まりなんで引き返し。


結構急ですが(~_~;) なんとかセロ―のポテンシャルに助けられクリア!



余裕で登って来るお仲間さんの雄姿を激写☆

急坂から見えてくるところの連写が上手くいかなかった(^^ゞ







DSC01695f.jpg





とにかく、この日はどこへ行っても寒い寒い。


この後舗装路に出ての気温表示でも14度とかだったので、山の上はもっと低かったかもね。


途中で買っておいたおにぎりは、なかなか食べる場所が決まらないまま先へと進むのでした。



林道の一番上、ここでも良かったけど、吹きっさらしで寒すぎて先へ先へ~~







DSC01696f.jpg






風が強いから、遠くの景色も良く見える。



せめて陽射しだけでも出しくれ~~~願







DSC01697f.jpg





今は舗装の尾根筋の林道を北へと抜けて行きます。



走っている分には、寒いけど気持ちいい♪








DSC01699f.jpg





時々陽射しが・・・少しだけ




DSC01701f.jpg






舗装林道を抜けたら府道733で西へ



次もお仲間さんが見に行って来た話を聞いていた少し荒れた林道です。



ちょっとワクワク。


入り口に着いて、昨夜の雨で流れ出た砂を見ながら・・・大丈夫かな?と首をかしげるお仲間さん(゜~゜;)




でも、ここまで来たから見に行きましょう♪


ボチボチ登ると、聞いていた通り荒れてきた!

しかも結構登りきつい~(^_^;)





DSC01703f.jpg




先に登るお仲間さん、私を気遣って時々待ってくれています。



止まったついでにそれを撮っておいたら、大きくしたら笑みを浮かべて・・・



(~_~;)は、はめられたか(笑)



DSC01702f.jpg




いやいや、彼もきっと楽しいんだ!きっとそうだ!!


はめられていても、私は必死で楽しんで登るんだ!(笑)




どちらにしても、先導があると、こんな道でも行けちゃうもんですね。


一人だったらたぶん引き返してたかもね^^; と言う感じの道でした。 道?  たぶん道!





そんな道を登りきった峠辺りで、お昼にしました。


どこまで行っても気候は変わらなそうだしね。








DSC01706f.jpg





登りきった峠は、展望は無いけどいい感じの杉の林。


晴れていたら気持ちよさそうな木陰の場所だね。






DSC01705f.jpg




DSC01704f.jpg







オフロードウエアーは派手な色だけど、何かあった時山の中では目立っていいのかもね。





sketch-1526723045172f.jpg






おにぎり食べたら、寒いから次へと下り始めました。


と言うか、ほんとに寒くて、最寄りのコンビニへ暖かい物を求めて下るのでした(爆)






DSC01707f.jpg





国道423のライダーが集まると言うコンビニへ。

土曜日なのに、それほどライダーさんはいませんでした。





慣れないオフロードウエアー、でもこのごつさは安心感があります!





DSC01711f.jpg





空には時々青空も見えるけど、この時細かい雨がパラパラ降っていたのでした。






DSC01712f.jpg





お仲間が買って来てくれたアメリカンドッグに、アイスキャンディーみたいな当たり棒があるのを発見!


ファミマはこんなんあるんですね~





DSC01713f.jpg




今日のウエア~


今は無きファクトリーべアーのモトパンに、ラフ&ロードのこの時期から夏にありがたいベントファスナーが沢山着いたジャケット。


中には同じファクトリーべアーの上ジャージも着て来たけど、今日はジャケットを脱ぐことは無い寒さでした。



ブーツは、今では珍しい革ベルトのNANKAI WINDY製 たぶん30年物(~_~;)

スネ部分のプラカバーは、すでに朽ち果てて付いてないけど、革はさすがにいまだ健在だ!

底がいつまでもつかだね。




sketch-1526723013877f.jpg





そのあと、国道423を北上して、九十九折れで亀岡へ降りて行く手前から、万寿越えの林道を抜けて、最後に犬飼林道へ。



途中から、ゲートのある林道を覗いて見たら、開いていたので通って見た。



閉まっていたら、裏からも入れる山越えの道だ。






DSC01716f.jpg





知っている方なら、ここがどこだかわかる目印ですね^^;






DSC01717f.jpg




一度来た事ある九十九折れの狭い林道。



2回目だと、なんとなくわかるので先導してもらいながらなんとかスムーズに登りきれました。





DSC01718f.jpg






前回来た時は、後にBOX付いてたりしたので、今回は楽に登れました。


道の様子は動画でこの後載せておきますね。


下りも長めで楽しめるこの林道

人気ありそうなのに、土曜でもほんとライダーには会う事がありませんでした。




DSC01720f.jpg





最後に、湯の花温泉下のコンビニで休憩して、セロ―道で山を越えて帰るのでした。



DSC01722f.jpg






DSC01726f.jpg




お疲れさんでした~~









林道楽しい~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


久しぶりの湖西路へ

さて

検査も受かって猶予2年の始まり。


久しぶりに天気も良いので琵琶湖方面でもいってみましょうか。


少し街中を抜けて、国道1号山科あたりガソリン補給。




DSC01585f.jpg




5年目のG650GS 23146km

3年目のセロ―はすでにほぼ並んでいる。(追伸、26000km越えてた^^;)

この距離の伸び方はなんでしょね~




すぐに国道1号から国道161号西大津バイパスへ


そのまま湖西道路へと流れて行きます。


今日は暑い。


メッシュのジャケットの下には薄いコットンの長袖インナー


すでに暑い暑い(ーー;)

走ればまだ涼しいかと思っていたから想定外の暑さ。


それでも、琵琶湖が見えてきたらなんとなく心地いい♪





DSC01587f.jpg




右手に時々琵琶湖を望みながら、左に比叡山の山並みから比良山系の景色が近づきます。



湖西道路から志賀バイパスへ



以前はこの辺りまで山肌を走る様な道から下の国道へと下りていたが、今はまだ先へと伸びている。


でも、今日は久しぶりに以前の辺りから下りて行くことにした。







DSC01590f.jpg





まだ北へと向かう時は、そのままバイパスを走るのが普通になった今、ここから下りて行く時の景色がとても好きだった事を久しぶりに思い出しました。








DSC01592f.jpg






下り始めるその辺りから見える琵琶湖の景色。


晴れていたらもう少しはっきりとした感じなんだけど、この日は霞がかかっていた。



路面の先に見える海の様な景色、なんかいいでしょ^^






久しぶりに来た琵琶湖。


なのに気温は30度近く。。。


季節は夏??


霞がかかってなんだか対岸の山々が、南国の海に浮かぶ島の様に見えてくる。





山を下ると、後ろには比良山系の山がすぐ近くにそびえ立つ景色。




実はこの景色を見にやって来たのでした。






DSC01596f.jpg





そして、その景色を見ながらと言う、お気に入りのお店へと久しぶりに来てみました。






DSC01598f.jpg





JR湖西線の比良駅前にある小さなお店

「ほっとすていしょん比良」


地元の奥様方が営まれている、水曜と土日営業のお店です。





DSC01605f.jpg





DSC01613f.jpg




周りに何がある様でも無いのに、着いた丁度お昼頃、お店の前には車が沢山


そして、中にも沢山のお客さんだ。






DSC01599f.jpg





お客さんは、お店の中の席にほぼ満席。



でも、私の目的はあの比良山系の山並みの景色が見えるテラスだ。




覗いて見たら空席^^!やった~



しかし、今日は今年初めてかなの少しじめっとした空気と陽射し。



一応影だけど、少しの我慢を余儀なくされるのでした。







DSC01602f.jpg



メニューはそう多くも無く、全体にリーズナブル。


久しぶりなので、やはりカレーを



前も食べた様な気がしますが^^;





DSC01601f.jpg





目の前の景色は、低い棚田が広がり、山裾の国道は音も聞こえないほど遠くに見えます。



すぐ前の所でもテーブルで食事ができるようだが、今日は日差しと気温でだれもいません。







DSC01608f.jpg




程なく運ばれてきて、いただきます。^^



大豆カレーは、添えられた味噌豆を入れたり味噌汁を交えて面白い味わいの食べ方がメニューに書かれていたので試しながらいただきました。






DSC01609f.jpg





カレーも良いけど、景色もね♪





DSC01610f.jpg





そして、アイスコーヒーで汗を・・・




DSC01612f.jpg






汗はひかない、でもいい景色






DSC01611f.jpg






量はほどほどなんで、店内にパンとかも売ってるんでそちらで調整かな^^



久々美味しくいただきました。




そこから、今日はとりあえず戻り路。


湖西線だとあっという間なので、湖岸を走って帰ります。



走る方も少ない所でしょうけど、いい景色なんです。







DSC01615f.jpg




静かで、地元の方がのんびりされているのが時々見えました。



こんな所に住むのもいいなぁ








DSC01616f.jpg






琵琶湖の中腹あたり、この辺りの水質は街をはなれた海の様に綺麗に澄んでいました。



ますます南国の海の景色の様な・・・気温も含めて^^;











DSC01622f.jpg








DSC01624f.jpg








DSC01625f.jpg








あの島は・・・・・   沖ノ島だ





DSC01626f.jpg





これは・・・・・    対岸かな^^;






DSC01627f.jpg





湖面に霞がかかっていい景色です。









DSC01630f.jpg








DSC01629f.jpg







湖畔から離れても、山の景色もまたいい。




この辺りは、何度か訪れてうろうろしたコースです。



以前ここに沢山のバイク仲間とバイクを並べて写真撮ったりしたなぁ。









DSC01637f.jpg







いい景色だ♪








DSC01641f.jpg








DSC01636f.jpg







そのまま湖岸近くを抜けて行き、和邇駅あたりから山の方へと走ります。




r311で湖西道路をくぐって国道477に出ます。





DSC01652f.jpg





少し琵琶湖側へ走ったら、すぐに右折して山沿いに南へ走ります。



ここも少し広がりのあるお気に入りの棚田風景の中だ。







DSC01653f.jpg






この辺り、農地を繋ぐ快走路が気持ちいいんです。



ここはそこから一筋入ったあたり。








DSC01655f.jpg








DSC01661f.jpg






お気に入りの景色を確かめながらのんびり戻り路。








DSC01662f.jpg









DSC01667f.jpg







農道の快走路を走って行くと奥比叡ドライブウェーの北口あたりへ出て、そのまま雄琴へと降りて行きます。



すると、下る所から先の方にまた新しい直線路が見えてきた。



これは行かないと!



一度下った道からグングンと登る道は直線。



空に向かって登りつめるように、道の先は見えません。







DSC01670f.jpg





ワクワクしながら、登りつめると





なんと、すぐにまだその先は繋がってませんでした^^;






DSC01671f.jpg




ふと思い出してNAVIを見たら、この先道が繋がっているのを地図で見て気になっていた道だと気が付きました。




クネクネの地図の道。



GSだし行くしかあるまい(^v^)






DSC01673f.jpg




道はすぐに杉林の湿った舗装1本道。



しばらくして、その先から道路公団の白と黄色のランクルが出てきた(◎▽◎;)



車は道いっぱい幅、路肩に寄ってこちらの走れる道を開けてくれました(^。^;ほっ



でも、ランクルが走って来れた道だからまあ通れるねと進んで行きます。



クネクネと登りながら進む道。


GSでも楽しいけど、またセロ―でも来てみたい道だ。






DSC01674f.jpg




そこを抜けたらしばらく山の集落を抜けて住宅のなかから比叡山ケーブル下辺りに出てきた。




この辺りには来た事がありませんでした。




DSC01676f.jpg





坂本比叡山口駅からまっすぐ伸びる参道のさきにある日吉大社


なかなかいい景色。






DSC01679f.jpg





鳥居が見えるのが駅あたりかな?

私が来たのは、すぐ横の軽自動車が覗いているあたりからでした。





DSC01680f.jpg






すぐ目の前には日吉大社


中に階段が見えたので、また一度歩きに来てみたいと思うのでした。






DSC01677f.jpg







DSC01678f.jpg






そこから、京阪電気鉄道石山坂本線と並走する道を南へと走り、大津から宇治方面へ



そう言えばと、


一人だと、休憩なしに走ってしまうから、水分補給にコンビニ休憩。


炭酸一気飲み出来る季節が来たね。





DSC01681f.jpg




最後に、久しぶりの宇治川ライン



今は工事区間も無く快適に流して行けるのでした。







DSC01682f.jpg








DSC01684f.jpg







木陰と日差しと



暑いけど、休みの日はこんな天気がいいですね♪





DSC01685f.jpg




お疲れさん




今年も暑そうだね~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

5月なのに寒い日、でも晴れ時々・・・

この日もセロ―仲間とツーリング。


乗り始めて間もないころって、色んなところへ出かけたくなるけど、どの道通ってどこへ行けば・・・

そんな人がほとんどかもしれません。


今は昔と違って、情報があふれています。


楽しい場所や素敵な所を、情報としていくらでも知ることもできる。


さて、そこまで行くためには・・・





そこへ行くための道のりは自分で探して感じる方がきっと楽しい!

私が初めてバイクでツーリングをしたきっかけは、そんな気持ちからだったような。



当時は(約35年前)情報もほとんど無く、ネットやGoogleMAPなんて便利な物も無い時代。

小さい地図をタンクバックに忍ばせて、目印になる物を目指して繋いで行く様な感じでした。


身近にそんなバイク乗りの人が居なかったから、一人色々な所へ出かけて行くのが普通になったのかもしれません。


その経験が生かされて、今走り始めた人の地図がわりにでもなってくれればありがたいものだ^^




そう言うわけではないけれど^^; 色んなところを走れるワクワクを待っているお友達をまたまた未知の世界へ♪



そして本題へ。


それにしても、5月GWを過ぎたと言うのに寒いこの頃。


朝まで雨が残ったせいもあるのか、今日も寒いので春先の様なウエアーで出発だ。





道を覚えたい友人をよそに、またまた初めての道で京都から山へ。


長岡京を横目に少し北へ。

r733、晴れて来ていたが、登るにつれて雨上がりの細いノボリクネクネルートは少々きつかったかな。


私一人でも、少しドキドキの車1台分の幅のルート。


昔の展望は、山の木が伸びて残念ほとんど見えなかったけど、無事峠に到着だ。






DSC01513f.jpg




逢坂峠 / おおさか峠




DSC01514f.jpg





大きなバイクにはあまりお勧めしない細いルートです。




DSC01512f.jpg







雨上がりで新緑も綺麗に輝き始めています。

時々陽射しが差していい景色だ。







DSC01522f.jpg










しばらく杉の狭い道を抜けて行くと、山の上の集落へぬけ、少しホッとするのがまた心地いい^^




DSC01524f.jpg






山藤が所々、まだ紫色をのぞかせていました。

今年は藤棚を見に行けなかったなぁ、残念。







1525863739225f.jpg






DSC01530f.jpg





ここから少し明るい道をぬけ、また裏のルートで亀岡の住宅へ抜けてR9から道の駅ガレリア亀岡で小休止。

そのままお昼を食べに久しぶりのカフェを目指しました。






DSC01533f.jpg






DSC01536f.jpg






ツーリングと言うやつは、楽しく走るに越した事無いけど、ほんと嬉しいんでしょうね^^

笑顔の絶えないお友達です^^;


知らない所を走れるだけで嬉しくなる、私の場合はそんな感じですが、そんな感じなのかなぁ。



初めて見る流れる景色の感動、それってなかなか初心には戻れないもの。

なんだか羨ましいです。







着いたのは、園部の山村にあるギャラリーカフェ「道の途中」さん

古民家を利用したいい感じのお店です。


結構人気で、予約も無しに来たのでちょっとドキドキ。

でも、お昼少し前でまだ空いていました。




DSC01556f.jpg




すると、少し以前と違う雰囲気。



お店の方が、今は第2と第4水曜日にお昼にライブ演奏をしているのですが、よろしいですか?と



特に料金を追加する事も無く、生で演奏が聴けるようなので、いつもの様にのんびりさせていただく事にしました。



少し肌寒い上に、古民家の中はひんやり。


暖かい日なら丁度いいけど、少し寒かったので、いくつかあるテーブルに炬燵が2つあったので、迷わずそこへ。


その場所は、演奏者のまん前だったのでした^^ かぶりつきだ。


今日の奏者は、なかなかイケメンの琉球バイオリニスト大城敦博 さん。

初めて聞く珍しい琉球バイオリン・ヴァイパーと言うので何曲か弾いていただきました。

時々ピアノの大槻奈々さんも交えて素敵な時間が流れます。



一人で幾重にも重ねて行く音色の奏法が面白かったので、音だけ

奏者の方は勝手に撮るのも失礼なので、雰囲気で撮ってみました。








お料理をいただきながら、偶然のランチショーを楽しむ事が出来ました。




DSC01539f.jpg





DSC01540f.jpg






そして、ここはこんな定期演奏やギャラリーで2階に色々な物が飾られています。


面白い物


今回はと、覗いて見たら^^  大きな豚さんがいるいる^^





DSC01542f.jpg





見ると、落書きしてねって^^;


DSC01543f.jpg




乗りのいいお友達は、すかさずチョークを取ってスラスラ~っと!(^^)! Liveの感想に絵を添えて、うまい!





DSC01545f.jpg





顔まで^^;





DSC01547f.jpg





黒板代わり、いつまで残っているのかなぁ




他にも素敵な絵や以前からの面白がありました。







DSC01546f.jpg







DSC01550f.jpg






DSC01548f.jpg








DSC01549f.jpg








DSC01541f.jpg






天気はよさそうだ、

さて走りますか!



DSC01554f.jpg




思いがけない素敵なLive演奏に少し時間が押しました。


でも、丁度いいのんびりした時間でした。





そこから南へと戻り路。


最初晴れてたけど、やっぱり雲が多くてまだまだ寒い一日だ。



途中少しだけセロ―らしくダートを抜けて行きました。







DSC01557f.jpg




そして、野間の大ケヤキの前のパン屋さん「薪ぱん日々」さんへ

ご主人が石釜焼きにこだわったパンで、ご夫婦でいつも楽しそうにしています。


中に、もう一つお店が入り、お弁当も少し置いてありましたね。





DSC01562f.jpg






DSC01561f.jpg







DSC01560f.jpg




お目当ての餡パンはさすがにお昼までに売り切れた様で残念。


ここに朝来るか、カフェにするか迷ったんです。

まあ、Liveも見れたし、近いここはまた来ましょう。

天然酵母食パンを買って帰ります。




そして、この日こちらコースにしたきっかけのお友達が見たいと言う大ケヤキを見あげて行きます。







DSC01563f.jpg








DSC01564f.jpg







カメラを構えた方が沢山。




DSC01565f.jpg






何かいる?







DSC01566f.jpg







大きなカメラを構えた方に居場所をこっそり聞いてみて、小さいカメラで最大ズーム!


こう言う時、この60倍が効いてきます^^


肉眼ではまず見えない木の上の方だ。

いたいた お母さんらしい。


もうすぐ子供も巣立つようだ。







DSC01571f.jpg







ここからは、いつもの定番ルートで町を外しながら帰って行きました。






DSC01574f.jpg








DSC01575f.jpg









DSC01577f.jpg







町に帰るとようやく陽射しが。

でも、やはり風は涼しい一日でした。


お疲れさんでした♪




DSC01581f.jpg




も少し暖かくなれ~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム