fc2ブログ

夜桜見物 ゴルフ場の道へ

書くのを忘れていた桜のお話^^;

まだまだ桜巡りはつづく予定ですが、近所の桜が満開期を迎え、いつものゴルフ場の道へと行ってみました。





DSC00620f.jpg



今は第2京阪高速のすぐ横にあるそこ。

「枚方カントリーゴルフアベニュー」

以前は住宅地を抜けていく少し奥まった所にあった場所。


この時期になると、そこの敷地内になる駐車場の道がライトアップされてとても綺麗なんです。



休みの日の夜、ご飯を食べて暗くなりだしたらすぐに向かいました。




DSC00601fa.jpg



今回は車で、ワンコも一緒。


高台のそこからは、少し夜景も見えていい感じです。





DSC00602f.jpg




ライトアップはされていませんが、駐車場の土手も山桜も満開だ。





DSC00608f.jpg




ゴルフ場の敷地内だけど、毎回少しの夜店も出ています。




DSC00609f.jpg





下の方のゲートから桜は沢山咲いていますが、一番上の建物の近くが一番明るくライトアップされていて目立っていました。





DSC00613f.jpg




夜景の見える横の芝生の所には、ゴザを広げてお弁当を広げる人もいました。

この時期は公認なのかな。






DSC00615f.jpg




クラブハウスの入り口にも一つ出店が。


ワンコが鳥の匂いに反応します^^; 買ってってか





DSC00619f.jpg





そこで折り返し。



DSC00621fa.jpg




それにしても凄い人出です。

車もどんどん入ってきます。


ワンコは桜より、自分のお仕事匂いつけ(^_^;)

と、他にも来ていた沢山のワンコとご挨拶。



DSC00622fa.jpg




下の駐車場は、来た時にはまだ空いていたのに、帰る頃には下の方までほぼ埋まっていました。







DSC00623f.jpg




それにしても、SONYのカメラ。

暗い所に強いとは聞いていたけど、ほんとに明るく補正して撮れるインテリジェンスオートモード。


ちょっと見た目より明るく撮れすぎて、雰囲気が夜景っぽく無い気もします。


夜のその場の雰囲気を撮るには、やはりマニュアルモードの勉強が必要の様ですね。






DSC00625f.jpg




戻りながら、夜店を見てたら、珍しい回転焼きがいろいろあったので買ってみました。

レアチーズって珍しい♪





DSC00629f.jpg




DSC00630f.jpg



めずらしいからか売り切れの様で、違うチーズを入れて焼いていたようだ^^;

まあ美味しかったですけどね~




夜桜と回転焼き、





DSC00634f.jpg




ワンコにも匂いだけおすそ分け。





DSC00633fa.jpg




それにしても、照明がLEDなのか、明るすぎて眩しくもありました。


それにしても、今年は桜がどんどん咲いて思いつくところもどんどん咲いてそう。

次はどこに行こうかな~





DSC00635f.jpg



次は西へ~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



寒の戻りに花便り

今日は祭日、珍しい水曜日。

予定ではお友達と何処か走ろうかと話していましたが、少し前から天気がいまいちの予報は変わることなく雨の様子。

残念ながらバイクの予定は次回へ。


そして、朝から雨の音がする目覚め。


目覚ましのセットしたつもりの暖房はまだ。


あれ?と、時計を見たら良く寝たいつもの出勤時間。



少し出遅れたいつもの水曜日。


ついでに市役所に寄って用事を済ませてからと・・・



市役所に付いて気が付いた、   今日は祭日開いてないし (^^ゞ


慣れない休みが本当の休みの日は困ったもんだ(~_~;)


でも、どちらにしてもここに来たかった桜観察♪





今年はまだいい天気で見れてないここの桜。

だいぶ花が咲いてきていました。




DSC00329f.jpg



雨の滴で下を向いた花が沢山ついています。



DSC00330f.jpg





しだれ桜もあと一息。



DSC00328f.jpg




DSC00332f.jpg





きっと、この週末が見頃なんでしょうね。


近くの公園や桜並木もちらほら花開くソメイヨシノがあるので、来週はどんどん桜が咲いて行く事でしょう。



今日はとりあえず気になる所をハスラーでチェックドライブです。




DSC00333f.jpg





警察の裏の堤防の桜。





DSC00335f.jpg




こちらはなんと言う品種なのか、緑の葉も一緒に出てくる。


よく見ると、上の方までほぼ満開に近いですね。





DSC00334f.jpg






お天気良ければな~


白い空と、雨の空気感で白い花がそれほど際立たないのが残念です。


近くで花を見ると綺麗なんですけどね。






DSC00336f.jpg





DSC00337f.jpg





二本あるこの桜の木以外のソメイヨシノは、まだ蕾も硬いようです。


来週は咲くのかな?




DSC00339f.jpg






そこからもう一つ近くで気になっていた桜があります。

そこは少し山の中なので、休みの日に歩いて行こうかと思っていました。



そしたら、その話を聞いたお仲間さんが久しぶりにと最近山歩きで見て来てくれました。

まだまだ蕾も固い様だよとの報告に、それでも数日たつからどうかな?と見に行ってみました。






DSC00340f.jpg



登り口の門番のお猫様^^


少し前の春に子猫たちがお見送りをしてくれたその場所。


もしかして、その時の子猫ちゃん?




DSC00341f.jpg




人を見ると寄って来る。




また後でねと、登りだす。



良く整備された山の中への遊歩道は、慣れたオフローダ―には面白い山かもしれないけど、マナーは守りましょう。


オートバイはここまでね。





DSC00343f.jpg





DSC00344f.jpg





それほど登ると言う事も無く、杉の林を進んで行くと見えてきました。


その奥にある空間の中に大きな木が。





DSC00345f.jpg




少し小高い所、ここにお城があったんですね。




DSC00347f.jpg





派手でもない古い山桜。


周りに杉の木があるせいでか光を求めて上へと伸びた大きな桜の木。


そこには桜観賞用の舞台まで作られています。




DSC00353f.jpg





報告をしてくれたお仲間さんの見たのと変わらないほど、まだまだ蕾の硬そうな桜は、4月の初め頃には見れるかな。





DSC00348f.jpg




DSC00349f.jpg



この時、もう少し蕾にズームして撮りたかったのですが、まだ慣れないSONYデジカメのシーンモードを間違えて合わせていました。


そして、雨の中、やはり防水デジカメで無いのはネックですね(-。-)


しかし、高倍率ズームはやはり使い良いので、工夫しながら使いましょう。






車に戻るとネコさん達は何処かへ行って姿がありませんでした。

少し遊ぼうと思ったのに、残念。



そこから、ちょっと田舎道の桜の様子を見に走りました。




どこかの田舎のネコさん、50mは先のズーム。

このくらい離れていると、逃げませんね。





DSC00355f.jpg





そして、所々の畑の横にピンク色の桜が見れる様になっていました。



DSC00357f.jpg




点々と



春は近づいています。





DSC00358f.jpg






精華町へ抜けて行く時、新しい山手幹線道路が開通しているの見つけました。


帰りに通って見ましょう。



そこから木津川を越えていつもの抜け道で国道163へ。



祭日の割には車の流れも良く、混んでもいません。


雨のせいで出かける方も少ないのかな?



笠置を越えた所にある沈下橋。


以前セロ―仲間で越えてきた橋が水没寸前。


このところの雨で、だいぶ水量が増えているようだ。


そうそう、いつもなら休みの日はテントが多い笠置のキャンップ場がガラガラだったのは、増水で閉鎖していたのかもですね。




DSC00362f.jpg




2つ目の沈下橋のある旧国道へ降りると、開いてましたの「ミッシーのぱん」


少しパンを買ってダムへと向かいます。




DSC00364f.jpg




高山ダムからの放水が多いのもあって、川の水量も多め。



ダムを過ぎ、一つ先の赤い橋を渡り月ヶ瀬の梅林を目指します。



そろそろ梅の木が見え始めました。


やはり、今ようやく咲いているようです。





DSC00366f.jpg





進む道の所々に満開の梅の花が見れます。


そのまま進むといつもの月ヶ瀬温泉のある丘の上に行きつきますが、その前に一度湖岸近くへ降りてみる事にしました。



こちらはあまり通る車もいない道の様ですが、景色のいい場所があったりします。





DSC00374f.jpg




ダム湖が見えてくる一番上の所から梅の様子を覗いてみました。



天気が良ければ綺麗そうだ。


梅の花は桜ほど華やかでは無いせいか、良く見ると沢山咲いているのがわかりました。






DSC00367f.jpg







DSC00368f.jpg







DSC00370f.jpg







DSC00372f.jpg





少し下りて駐車場に停めてお昼の用意。



満開の梅、と言うより散り始めているようですね。


それに今日はほんとに風が強い。


周りの木々が嵐の様に揺れています。





DSC00376f.jpg




期限切れの保存食ランチ^^; 十分美味しい。

DSC00377f.jpg






今日明日と天気が荒れそうですが、週末までもつかなぁ。




DSC00380f.jpg





DSC00381f.jpg






DSC00383f.jpg





少しぐるっと回って温泉の所へ向かいます。


前に来た時には蕾すらわからなかった並木も、梅の花がすでに散り始めるくらい花をつけていました。






DSC00385f.jpg






DSC00386f.jpg







DSC00389f.jpg





温泉へとまた登って行く道の橋を渡ってすぐの所に、枝垂れ梅に囲まれた場所があるのですが、すでに半分ほど散っていました。


咲きはじめの綺麗な所なので、今年は見逃してしまいました。





DSC00393f.jpg






登る道の両側にも沢山の梅の花。


晴れていて陽射しが当たればさらに文句ない景色なんですけどねぇ。


温泉に着くと、駐車場は沢山の車で埋まっていました。


奥の建物の前にある一本の綺麗なしだれ桜の近くにハスラーを停めたら、目の前に2台も珍しいシトロエンが停まっていました。

オーナーは見えませんでしたが、お洒落な方が乗っているんでしょうねぇ。





DSC00394f.jpg





ここの周りには沢山の枝垂れ梅が植えられています。


それが今丁度見頃を迎えていました。



しかし、小高い丘の上にあるここ

今日はとてつもない突風が吹きすさぶ天候になっていました。

停めた車が、誰かに揺さぶられている様に揺れていました。




DSC00396f.jpg






DSC00401f.jpg





あと何日持ちこたえられるんだろうか(~_~;)




DSC00400f.jpg







DSC00398f.jpg






来週はいよいよ春の気温になって来るようですが、この先の桜の進み具合はどうかな?





帰り道に見た、朝の沈下橋はすでに水が上を越えていました(◎▽◎)

対岸の人はどうするんでしょう。





DSC00406f.jpg





そして、来る時気が付いた新しい道。


京田辺と精華町が繋がった山手幹線を走って見ました。






DSC00409f.jpg





ここは片側1車線でした。


北側も南側も片側2車線なのに、なんでここは狭くするんでしょうね。




この道、便利に使えるかな^^?





DSC00412f.jpg




それにしても、そろそろ天気回復してくれませんかねぇ(~_~;)

桜の予定もつまってますよ~!


今年はどこから攻めようか♪





間もなく桜前線突入~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

新カメラを持って笠蕎麦へ

新しい(2年おちですが)カメラ、SONY WX500を持って初めてのお出かけ。


まずは、朝のワンコ散歩で試し撮り!


ワンコはうろちょろして、狙いにくいので、ワンコの鼻先にある花を撮って見る。



DSC00063f1.jpg




すると、近接してズームなしで撮った画像の綺麗さに驚いた!


元画像より3割ほどに縮小しているが、なるほどの綺麗さだ。



同じ画像を7割ほどにして切りだしてみても画像の荒れがほとんどわかりません♪




DSC00063f.jpg




これを見た時、このカメラを選んだ事にやっと納得できました^^

実際、いいカメラだともっと繊細に写るんだろうけど、コンデジで前の物との比較では十分の写り具合です。

まだまだ使いなれませんが、いい感じだ。




そして、町の辺り出は目に付きだした梅の花が、所々で満開を迎えていました。


路地裏の散歩コースで今年もお花見。




DSC00064f.jpg




ちょっとズームして、手前ボケ気味にしてみる。 

ピント合ってるかな?





DSC00065f.jpg





うまい事奥の高い所にピントが来ています。





DSC00065f2.jpg




DSC00066f.jpg





ここのお庭は路地に面しているので、いつも楽しませていただきます。


暖かくなるとメジロが沢山来ていたりするんですが、今日は見かけませんでした。




DSC00067f.jpg






そして、久しぶりに天気のいい日は屋根裏で日向ぼっこのにゃんこ先生を見に行ってみよう。



いるかな?




DSC00068f.jpg











あ! いたいた


今日は下のトタン屋根の上で気持ちよさそうですね~





DSC00069f.jpg







DSC00070f.jpg






一度起きたけど、すぐにまたごろり^^





DSC00071f.jpg





ワンコからは見えない塀の向こうなので、ワンコはなんのことやら。



早く行こうよ~




DSC00076f.jpg




と、目の前の田んぼに居たスズメの集団が飛び立って先の木の枝に停まった。




そして、ワンコの曳き綱を引きながらズーム。


ぶれたかな?




大ジョブだ。




DSC00075f.jpg





周りが明るいとモニターが見えずらいので、明るさを一番明るくしたら少し見えやすい。


モニターを動かして、見えやすい角度を探してみたり、色々試してみた。




家に帰って、玄関先の植え木を



指先ほどの蕾によったら、しっかりピント!


下の蕾にピントが合ってますけど^^;




DSC00077f.jpg





しかし、やはり対象物が細すぎるとなかなか思う所にピントが合いません。

ブルーベリーの目が膨らみ始めてるけど、思った枝と違う所にピントが来てました^^;

こう言う時、モニターにタッチしてピントが合うタイプが便利ですね。




DSC00078f.jpg





さて、それでは出かけましょう。



今日は久々、ハスラーでお蕎麦を食べに出かけます。


天気予報では今日は雨マークありだったので、車で出かける予定にしていてそのまま出てきたけど、バイクで十分走れる天気でした。




奈良公園を抜けながら南へ。





DSC00079f.jpg




国道では無い道で天理から桜井の山奥へ。



到着したのは、笠蕎麦処


なんとも驚くほどすいていました!





DSC00080f.jpg



奥の駐車場はガラガラ



閉まってる?と思ったほどでした。


人気のお店なので、着いたお昼前にはいっぱいなのが当たり前のお蕎麦屋さんなのです。





DSC00081f.jpg





DSC00082f.jpg




そして、今日は水曜日。


実はここは普段は水曜日が定休日なのでなかなか来れないんです。


でも、28日は毎月開いているんですね~


なぜなら、28  にはち蕎麦 ってことでしょう。


今月は28日までの2月で最後の日。

久々に来れたのでした。




DSC00090f.jpg




にしても、空いてます。



注文して待つと言うほども無く運ばれてきました。



DSC00083f.jpg



DSC00085f.jpg




今日は、蕎麦は2人とも並盛

そして、定番のかやくご飯と、お初の蕎麦餅入りぜんざい。


しかし、やはり蕎麦は大盛がよかったかもと思う二人でした^^;




DSC00087f.jpg





DSC00084f.jpg




ほんとにいい天気。


何度も、バイクで来れたね~と口をつくのはいつもの事です^^;






DSC00091f.jpg




ここのお蕎麦屋さんは、すぐ目の前にある神社への参拝ついでに寄る為のお店の様ですが、ほとんどの方はお蕎麦がメインの今の様です^^

うちもね。




DSC00092f.jpg




そこから月ヶ瀬の梅の様子をうかがいに走りました。


しかし、この辺りの山間の道。


昨年末の雨の影響で崩れたところがまだまだ補修されていないところが残っていて、コース次第では遠周りや細い道に導かれます。


広域農道も途中から迂回迂回。

なんとか月ヶ瀬梅園へ出て、温泉のある場所へ。


目的はお買い物。


あった! 大きな椎茸^^美味しいのだ。




DSC00094f.jpg




DSC00093f.jpg




他にも色々買って戻り路。


そして、梅の状況ですが・・・・


一番咲いてる感じでこんな感じ




DSC00096f.jpg




つまりは、まだ全然ですね~

気温が上がって天気が続かないと先はじめ無い様ですね。


咲き初めの早い枝垂れ梅もまだつぼみのままでした。





そして、帰ったら、夕方のワンコ散歩



朝の梅の所に鳩が座ってました^^


遠目にズーム、少し暗め





DSC00099f.jpg





暖かくなったので、いつもの路地でも沢山のワンコとすれ違います





DSC00101f.jpg



古い路地なので、所々で玄関先に自野菜が置かれています。



面白い大根、100円と安いので買いたかったけど、お金を入れるところがわからず・・・





DSC00103f.jpg




こちらはお金を入れる缶が右にあるけど・・・下の籠に300円?

売上金いくら入ってるかな?^^




DSC00105f.jpg




フラッシュ使ってみた。


ピントばっちりだけど、後との差が今一つ好みでもなく。




DSC00107f.jpg




自然光で綺麗に撮れる絵の方がやはり好きかな~




DSC00109f.jpg





近所の気になるラーメン屋さんの前を素通りして帰りました。




DSC00112f.jpg




ひとまず、カメラの画質に満足した一日でした。


しかし、Wifiの繋がりがわかりにくいところが難点ですね~^^; 慣れるしかないか




デジカメ復活~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


山の上はやはり雪

この所東へ走ってばかりだったので、久しぶりに北へ。


今日は山に入るわけでもないのでハスラーで出動です。


林道では無くても、山を越えるには違いない。


去年出来た第二名神の一部区間が見える場所。


そう言えば、開通してから初めて通った。





P2040049ee.jpg





P2040047ee.jpg



まだ途中までの開通ではあるけど、ほんとに開通してるの?と言う交通量。


まあ、宝塚辺りに繋がれば、もっと走るんだろうけど、あまりにももったいないなぁ。

しばらく無料開放してくれないだろうか(^_^;)



P2040048ee.jpg




丁度この時、ラジオから流れるバンバひろふみのトークでこの高速の話題が出ていた。

仕事の帰りに使ってみたら、京都まで1時間で帰れたと絶賛していました。


使う場所によっては、ほんと便利になって行くんでしょうねぇ。



ここを過ぎたら、茨木の山奥にある「見山の郷」へ


久々に来たけど、お得なジェラート寒くて断念(^_^;)


お弁当を買ってどこかで食べようとすぐに出発しました。




P2040051ee.jpg




P2040050ee.jpg




この辺りにはすでに雪も無く、バイクも時々走っている。


そう言えば今日は日曜日。


急に決まったお休み、いつも平日休みなんでどうも日曜日は勝手が違う。



少し進むと、急に雪が路肩にも残りだした。

それでも車の通りも多いので、路面には雪は無い。



路地に入る道には、しっかりと踏み固められた凍結がまだ見えていた。



そこで、そうだ能勢の妙見さんの頂上の駐車場でお弁当を食べようと向かってみた。



急激に登る府道605


気温表示はなんと「-1℃」 

車は外気温を感じないので恐いで。


路面が濡れてたら凍っているかもしれません。


その峠のトンネル手前から分岐を登って行きます。


もちろん山肌や路肩には雪が現れました。




P2040053ee.jpg




何台か車とすれ違う



意外にも車の登り降りは多いので、路面の路肩くらいにしか雪は無く、頂上へ。






DSC_0173ee.jpg




以前は無料だった様な・・・


駐車場にはゲートが出来て有料になっていました。


お弁当食べるだけなので、別の場所を探す事にしました。




DSC_0176ee.jpg





戻り始めて、1か所ある分岐の道にさしかかると、もう一つのルート府道4号

こちらの方が広い道のはずだが、今日は最初に通った狭い道の方に車が多い。



それもそのはず、。


これ見たら躊躇しますね。


全面圧雪です。




DSC_0177ee.jpg




最初の平らな所で、走れるかな?とハスラーを入れてみたら、特に違和感なく走れる。


いつの雪かわからないが、カチカチの凍結路と言うより、圧雪された感じです。


スタッドレスを履いているので少し進んで見ました。


2WDに4年越しのスタッドレス。

そろそろ性能はやばいのか、試してみたかったのもあったので丁度良かった。




DSC_0179ee.jpg




P2040067ee.jpg




しばらく緩やかに下ったり登ったり。


太陽の当たる場所は、アスファルトが出ている所もある。


速度はもちろんのろのろ。


行けるもんだね。



1台下からランクルが登って来た。

4WDだけどゆっくり登って来る。



それにしても綺麗に白い雪道です。




P2040068ee.jpg




下り始めた九十九折れ。


CVTのハスラー、アクセルから足を離すと、エンジンブレーキがゆるく効いて足ブレーキ多用な感じになる。


雪の下りでは結構恐いので、ボタン一つでスポーツモードを入れます。


メーター左のオレンジのランプがそれ。




P2040070ee.jpg



P2040070ef.jpg



スポーツモードにすると、エンジン回転が高い所で設定されるので、エンジンブレーキも強めにかかってくれるんです。


それにしても、圧雪路面ならこのタイヤでも結構走れるもんですね。



逆に登りも登ってくれるんだろうか。


予想より長い雪の下り道をドキドキしながら楽しんで無事下の集落へ抜けました。




P2040071ee.jpg




この道、セロ―で抜けれるだろうか?・・・なんて思ったけど(^_^;)やめとこ~


短い雪道でしたが、のろのろと時間をかけて抜けたので今日はもう満足(笑)



帰りながら、途中の景色のいい所で、お弁当食べて帰りました。




P2040073ee.jpg


慣れないデジカメでパノラマ撮ったら変な感じ^^;

もう少し、雪と戯れたい気持ちを残しながら^^


さて、次回は何処の雪と戯れましょうかねぇ



雪道注意~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


冬のメタセコイヤ並木から

雨の日



雪   あるかなぁ












あった!




P1170001ee.jpg





ここまで路面に雪無し。


先週までの寒波が嘘の様な外の気温に、降るのは雨の一日。




久しぶりに来た、琵琶湖北のマキノのメタセコイヤ並木。



このシーズン、去年ニュースで見ていた人波が嘘の様に誰もいません。


雨だしね。




P1170002ee.jpg




雪が積もるとカメラマンが出てくるんだろうけど、並木の周りには雪も無い。


でも、この辺りまで来ると見渡す山には雪が見えます。






並木の間の道には駐停車禁止の看板が沢山。




車も人もほとんどいないけど、いつも行く並木の外の道からいつものアングルで。





P1170007ee.jpg





畑の広がる中につづく並木。


その奥に連なる山をバックに見るこの位置が一番好きだ。






今日は雨、奥に見える山裾には暖かい雨が降り注ぐせいか霞がかかって幻想的です。




P1170008ee.jpg






今日は途中の道の駅でお弁当を買って来た。


少し移動して、邪魔にならない場所でお気に入りの景色を見ながら食べました。




P1170015ee.jpg




食べながら雪山を見ていて、ふとどこまで行けば雪に近づけるかなと思った。



もう少し進んで見るか!






P1170017ee.jpg






マキノ高原の入り口を越えてすぐ、温泉施設がありました。


少しよって行こうかなと思っただけで、先へと走ります。





P1170019ee.jpg






そこを過ぎたら急に雪深い景色が広がり始めた。



P1170020ee.jpg




この看板は、林道の入り口だった場所だろうか。



道路の除雪の雪で入り口はふさがれていました。





P1170021ee.jpg





道端の県道標識はほぼ埋まりそう。

除雪でよけられた雪の高さなので、実際はもう少し低い積雪ですね。

それにしてもここまで来たら凄い雪だ。




P1170024ee.jpg





この先は業原蕎麦のある辺りまでで、その先は雪に閉ざされています。


Uターンして戻り方向へ。




P1170027ee.jpg




まさに豪雪地帯。

でも、今ならバイクでもここまでこれたんだなぁ。



P1170025ee.jpg




戻り方向はホワイトアウトならぬ霧の中。


積もった雪と、暖かい雨と気温のせいなのかな。




P1170031ee.jpg






途中で雪景色の中を見ていたら、雪が無ければ奥へと道がつづいていいそうなので少し歩いてみようかと。



でも、すぐ下に見える何かの檻が隠れそうな積雪を見てやめておきました。


スノーシュー持ってくればよかった。




P1170033ee.jpg





P1170035ee.jpg






車を少し雪の上へ♪



P1170037ee.jpg




でも、うちのハスラーは2WD。



フロントがスタックしたら身動きできないのでこれ以上は踏み込まないですぐ脱出の数十センチ^^;





少しだけ雪の間の景色を楽しんだら、メタセコイヤ並木を走りぬけてバイパス国道を南へと戻り路。




安曇川を越えて湖岸に出てすぐ、いつもは素通りしていた白鬚神社へよってみた。


今まで何十回も通っているのに、来た事が無かった。





P1170041ee.jpg






いつもカメラを横に構えて前を走り去る湖上の鳥居を、今日はカメラを構えてしっかり撮った。

いつもはフレームアウトギリギリだけど、今日はばっちり真ん中だ。

当たり前だけどねww



P1170042ee.jpg





P1170043ee.jpg





本堂から山の方にいくつかの祠があったので登って見た。



その一番奥に、岩戸社がある。

その周りの森がなんとも神々しいと言うか、神聖な空気を感じれる木々の景色でした。


また、晴れた日にも来てみたい所でした。




P1170044ee.jpg




来週は、また寒波が来るらしいね。


どんな景色になるんだろう。



車なら雨もいいもんだ~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム