fc2ブログ

WX500のジャケットケース

ようやく手にした久しぶりのデジカメ。


少しボディー強度に不安を覚えたので、早速対策を施す事にしました。



今日はWX500と同じSONYのスマホで撮っています。


とてもシンプルなこのカメラ。




DSC_0268ee.jpg



ほんとうに手のひらサイズ。



裏にあるモニターを起こして、起動。


レンズ部分がせり出し、これを撮っているスマホ(薄黄色)がモニターに写っています。




DSC_0269ee.jpg




今度は上からの絵。


カメラを寝かせて撮っています。


その薄さとシンプルさがよくわかります。

でも、これが少し問題なんですねぇ。



DSC_0270ee.jpg



右の辺りの黄色○の所があまりにも平ら過ぎて、カメラを構えた時のグリップ感がないんですね。


こんな感じ(仕事指がきちゃなくてすみません)

DSC_0271ee.jpg


軽い小さいモデルだからかと思うけど、少し指のかかる部分があるのと無いのとでは、シャッターを押す時の保持状態が変わり、構図がずれたり、ぶれにつながったり、押すタイミングが遅れたりしがちになります。






そこで、探していた物が見つかり装着してみました!



DSC_0273ee.jpg



このカメラシリーズ専用のジャケットケース。


サイズは専用品なのでぴったり!

留めているのは、底部にある三脚を取り付ける穴にネジで留めてるだけです。



この革風ケースには先ほどのグリップ部にふくらみが作ってあるので、指がかかり安くなりいい感じになりました。




DSC_0275ee.jpg




少し小さすぎたボディーの感じも程良くなりました。


裏は、モニターがあるのでほぼ全開です。



DSC_0274ee.jpg



もちろんモニターが上へ移動する事も出来るように考えて作られています。


付けている事で、少しはボディー保護にもつながるかな。



それと、このカメラHDMI出力の部分がなぜか底部でむき出しなんですね(~_~;)

せめて蓋の中に作ってほしい所ですが、何か繋げてつかえるということなんでしょうかねぇ



DSC_0272ee.jpg





そこのコネクター部分もこのジャケットケースを付ける事で隠れるので一石二丁と言う感じで気に入りました。


ケースの色は、黒、こげ茶、ライトブラウンとあり、無難に黒にしようかと思っていましたが、展示品のカメラの横にライトブラウンのケースが置いてあったので、付けてみたら意外とお洒落♪と、こちらを選びました。


もちろんモニターから上とレンズ部分のカバーも付いています。


カメラを吊り下げている時も、今までの細い1本ストラップより、両サイド持ちの方が安定して不安も少なくなると言うのもあり、こう言うケースを付ける事にしました。




DSC_0277ee.jpg



ちょっと高級感がでましたね^^


さて、早くどこかへお出かけしたくなって来ましたよ~




旅にはカメラ~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



SONY Cyber-shot DSC-WX500

ようやくカメラを新調いたしました。

迷いに迷って、今まで使っていないブランドにしてみました。



SONYのコンパクトデジカメ。

特に面白い機能はついていないのですが、これの上のモデルRX100シリーズとほぼ同じサイズとボディーの雰囲気に魅かれて使ってみる事にしました。



前回使っていたCanonと同じ30倍ズーム。

それにしてもさらに小さいサイズに収まっているのが凄い。





DSC_0261ee.jpg



電器屋さんのお得意様セールに乗って、おまけもいただきました。



外観は、なんともシンプルな形。


右手で構えた時の指のかかりが無いので、そこだけなんとかしようと思います。




PhotoGrid_1519203397251e.jpg




モニターは今はやり?の180度置き上がるタイプ。


セルフィーと言うらしいが、自分撮りをする時に便利だと言うので最近は小さいカメラにもついて来てますね。




写真を撮り忘れたので、SONYさんのHOMEからお借りした絵を載せておきます。


original_wx500_img_03.jpg



で、気になっていた画質ですが・・・

(~_~;)やはり所詮コンデジと言うか、センサーが1.23と言う、今までと同じ小さめサイズなのでそんなに変わらないなと言うのが正直なところです。

しかし、一つ上の1インチセンサーにすると、30倍ズームの様なコンデジは無いので、こちらを選びました。


このモデルほぼ2年半前に出たもので、以前使っていた物より少しだけ新しいモデルなので、メーカ―違いの画質と言う感じくらいかもしれません。



お店の方に聞いた、少し暗い時でも比較的綺麗に撮れるSONYですと言うのが気に入って購入。


早速、夜にお家の中で撮影会。



標的は、丁度いいモデルさんがいるので、色んな場面で撮って見ました。


室内蛍光灯の物陰にあるお家でお休み中のワンコ。




DSC00001f.jpg



コンデジで良くある、モニターで綺麗に撮れたと思ったけど、やはりピントは前の柵に合ってますね。


こういう場合に使えそうなPanasonicのフォーカスセレクト(後からピントの位置が選べるやつね)も気になったんですが、今回はカメラのデザインが気に入ら無くて買いませんでした。



次は、おまかせオートにして撮って見たけど今一つ。




DSC00028f.jpg




顔側が暗いので、シーンセレクトの「暗がりでのブレ軽減」を選んでみたら、いい感じに撮れました。

やはりシーンごとに設定をした方が綺麗に撮れるんでしょうね。




DSC00032f.jpg





次は、最近の繋ぎに使っていた防水デジカメを接写。


なるほどの、暗くても近いとかなり綺麗です。

Toughの T 辺りにピントが来て、少し奥にボケ味が出ていますね^^ほんの少し。





DSC00041f.jpg



暗い室内でこのくらい綺麗に取れれば私的には十分満足ですね。




DSC00042f.jpg



あまりこう言う撮り方はしないのですが、なんだかいい感じ。




そして、モニターをあげて少しセルフィー(自撮り)風にヒザの上のワンコを接写。


モニターで確認しながら向こう向きのワンコを撮れるので面白いですね。

あまりこう言う撮り方しなかったので、ワンコもなんだ?顔^^




DSC00045f.jpg





最短接写!

ワンコの花の模様までわかりますね^^;



DSC00046f.jpg




これはなかなか遊べそうだ。






DSC00049f.jpg




明るい時に外で撮ったエンブレム。


拭き汚れが気になります(~_~;)




DSC00040f.jpg




まだ撮れていないですが、風景写真をこの次から撮るのが楽しみです。



先ほど、外に月が出ていたので、いつもの様に30倍ズーム+デジタルズームで60倍。


やはりコンデジの解像度ではここまで。

でも十分凄いですね。




DSC00050f.jpg



手のひらサイズのカメラでここまで遠くのものが撮れるんですからね。


さてさて、お昼の景色はどこまで綺麗に撮れるんかな~♪



カメラは楽しい~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


PENTAX

この所、カメラで写真を撮っていても何か物足りない。

と言っても、いつもスナップ写真程度の物なのだけど、使い慣れていたカメラが壊れた事で思う様な写真が撮れていなくて悶々とした感じがぬぐえないでいます。


そこで、とりあえずなんとかならないかな?と、男の子の大好きな分解してみた!をする事にした^^;


コンパクトデジカメだけに、留めてるネジもかなり小さい。


老眼のすすむ目にはかなり厳しい状況です。



なんとか、周りに付いているネジをすべて緩めて、カバーを外してみた。



P2160005ee.jpg



Canon PowerShot SX700HS

現在 SX730HSと言うものが出ているが、デザインはこちらの方がカメラらしくて好きだったりします。


問題は、前にせり出しているズームレンズが収納されなくなり、中のレンズも動きが悪くエラーが出てしまうのです。

何か挟まっていてとか見れるかと思いましたが、ズームレンズは一体物の様で、これ以上は素人には分解できそうにないのでここまで。




P2160008ee.jpg



後ろのモニター側もあけてみたけど、これも分解するには難しく断念。



P2160004ee.jpg




組み立て直して、もしかして動くようになってないかとバッテリー入れて電源入れてみたけど、レンズが少し動いてすぐにエラーが表示されました。


これであきらめがつきました(~_~;)



しかし、同じくコンパクトデジカメにするか、少し変えてそろそろミラーレスでもと電器屋さんに足を運んでいます。





そして。。。。







PENTAX



P2170005ee.jpg



むむ、画像でばればれの古そうな^^;



実は一眼レフカメラを持っていました^^



と言っても、裏を返せば






P2170007ee.jpg



あれれ?

モニターが無いですねぇ^^;


そう、これはフイルム時代のカメラです。



久しぶりにファインダーを覗いてズームレンズを手で回してピントを合わせたりして見ると、懐かしい感覚が甦りました。



現代のモニターを見ながらオートフォーカスでピピッ♪カシャ☆ に慣れているので、なんだかいい感じ。



こんなの触ると、ミラーレスくらいでも良いかなと思ったりします。


昔は、この大きさのカメラをバイクツーリングでもウエストバッグに入れて持ち歩いていたんですよね。


それを考えたら、今のコンパクトデジカメは30倍ズームでカメラのなんと小さい事!




P2170006ee.jpg




しかし、この頃も一眼レフカメラの使い方をほとんど知らないまま使っていて、レンズを交換するなんてした事もありませんでした。

なので、たぶん今ミラーレスや一眼デジカメを手に入れてもレンズまで交換しながら使うかは疑問です^^;



P2170009ee.jpg



なんたって今のコンデジ、ポケットサイズでレンズ交換なしで接写から望遠が使えるカメラに慣れているので、面倒に思う気がしてなりません。


でも、レンズ交換タイプのそのカメラなら、画像や色の繊細さが綺麗に残せるらしいと言うのが、少し今までのコンデジを使いながらいいなと思っていた部分でもあるのです。



思い出の記録としてだけなら、今までのタイプでも十分と言えば十分なんですけどね。

無い物ねだりかな^^;



使い方も、首からかけていて胸ポケットからさっと出してパシャっと撮る使い方は、コンパクトだから出来る技!

これは、昔と違って何枚でも撮れるデジタルカメラになったからやる様になった事ですね。

フイルムの頃は、ちゃんと構えて構図を決めてパシャリと、24枚くらいのフイルムを無駄にせず使う感覚でした。




コンパクトになったミラーレスでも、レンズ部分の出っ張りは収納するカバンを必要とします。


でも、カメラを大事に使うことと、ちゃんとした写真を撮ると考えると、昔みたいにカバンに入れる方がいいんでしょうけどね。


便利な使い方を一度してしまうと、なかなか手間な方には戻りにくいですね(・へ・)


と言う事で、そのうちブログの画質が変わりだしたら、新しいカメラを手に入れたということなので、気を付けて見ておいてください^^


と言うか、自分で買いました~と書いてしまう方が先かもしれませんけどね^^;



はてさて、ど~れ~に、し~よ~を~か~な~~~♪




どこのカメラが好きですか~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


1000ルーメンてどのくらい明るい?

少し前に買ったLEDのランタン。

たぶん350ルーメンだったか、それでもそれまでの光源の物と比較すると手軽で驚くほどの明るさでした。



それまでは、電球の小さいランタンか、ガスカートリッジの小さいランタンを使っていた。

真っ暗なキャンプ地では灯りがあるだけで安心と言うくらいの明るさでした。


少し離れてると、手元をしっかり見るにはヘッドライトを併用が必要なレベルでした。




ところが、LEDを使うと、3350ルーメンでも近いところならそれでも十分な明るさだった。

バイクツーリングのテントでなら大きさからそのくらいになるのが普通でしょう。




それでも、テントが大きくなるとその程度で十分かと言えば少し不安も残る。


そこで、大きなテントを使う予定もあるので、今出ているキャンプ用でもっと明るそうなものを選んでみた。




私がよく見てるアウトドアサイトの「ナチュラム」

そこのオリジナルだと言う「Hilander」ブランド



今まで使っていたLEDの「GENTOS」もしっかりした作りでよかったのだが、今の物も大きいモデルもホヤの部分が中が見える透明のもので、光源が直に照らしている様に眩しすぎるので置き場所に気を使うのです。


その点Hilannderは、ホヤの部分が摺りガラス風なんで、少し優しい感じ。


それを注文してみた。



箱が届いて、やはり大きめだなと思ったがなんか軽い。


大きさ比較に横にスマホを置いてみた。




PB040001aa.jpg




単一電池だし、高さも重さも・・・と思って開けてみると、も一つ箱が現れた。


そしたら、



え? これ違うんちゃう?? と、思うほど小さく感じた。





PB040002aa.jpg




これは驚いた。

LEDとは言え、この大きさでどれだけ明るいのかと不安になった。



ちゃんと箱に1000ルーメンと書いてるから間違いなさそうだ。




PB040003aa.jpg





1000ルーメンって相当明るいと言う評判だったので、昔のコールマンガソリンランタンのイメージで30センチくらいの高さだと思ったら、20センチも無いほど。


これなら場所取らないし、バイクでも持って行けそうに思えた。





PB040006aa.jpg



これ、ホヤの部分が外れるのだが、外して下の本体が入る様な作りならもっとコンパクトになるのになぁ


とか思いつつ、電池を入れて点灯!


光調整は3色、少しの明るさ調整が出来ると言うシンプルな物。


電池3本で、40~80時間点灯しているそうだ。(点灯色で消費が違うみたい。)

LEDはほんと電池消費が少ないのに明るいですね。



部屋で電灯消して点けてみたら、明るい!



下に置くと、横方向にだけ広がるのでそこそこの明るさ。






PB040007aa.jpg


すりガラス風ホヤのおかげで、視線に光がはいっても、必要以上に眩しくなくて正解でした。



このホヤを外すと、LED発光体が直に見えるので、その状態で逆さにして天井につるすと、家の部屋だとこれ一つで普通の室内灯の明るさは広がりは確保できるくらいの明るさでした!


これは明るい!!!


早くキャンプ地で使ってみたくなりました。


薄暗く柔らかい光は雰囲気がいいですが、やはり明るいに越したことはないです。


値段も4000円を切ってこの明るさ

もしかしたら、も一つ欲しくなるかも^^;


あ、夜のメンテナンス用にね。




冬キャンの季節到来~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



Canon SX700HS復活

少し前に、うちで一番新しいデジカメ Canon SX700HSのモニターが異常な状態になり、まだまだ使えそうだけど買い替えか?と、次期モデルを見に行ったりしていたが・・・

待てよ。


そう言えば、大型電気店で買った時に5年保証とかに入っていたはずと、探してみたらやはり!


メーカー保証プラス4年。

なんとなく得だから入ったが、これがなかなかのくせもの。


保証の対象外と言うものがあり、事細かく書かれた中に、今回の事象の様な事も書かれていた。


それでも、駄目もとで電気店に持ち込み、見積もりだけでもいいと言うので修理に出してみた。

今回のはモニターの内部での液漏れと言う様な症状のようだが、何かの衝撃で起こる事がほとんどなようで保証対象外ではあるが修理は可能の様でした。

その状態が、これ



P1350814aa.jpg





まあ、確かに左端にガラスの割れた様な衝撃の後が見えますが、外傷は何もなく打痕さえありません。

しかし、今まで起こった事が無いだけで、電化製品のデジカメを外で多少ラフに扱っていたらそのうち起こっていた事なんでしょう。


今後、もう少し画質のいいデジカメを考えてもいますが、使い方を換えないならボディー耐久性のあるモデルとかで選ぶ方がいいのかもと思うのでした。


で、帰って来たCanon



PA220003aa.jpg



通電していないと、モニターは前と何も変わらず。



PA220004aa.jpg




しかし、ちゃんと作動時のモニターは復活していました。

ここだけの交換ができるんですね。



PA220006aa.jpg



今回、他の部分の異常は何もなく、ほんとにモニターだけの交換で済んだようです。

費用は、1万ほど


このくらいの費用なら、使い良い物だけに修理する事にしました。



それでも、そろそろもう1台追加予定ではあるのです。



それでも、やはりかさばる一眼レフは除外。

と言うか、レンズ交換とかの手間を許容しないので(^_^;)ミラーレスも除外。

つまりは、コンパクトデジカメ。



その中で、今回の様な事が起こりにくいとなると、防水タイプの耐衝撃性ボディーモデル。


でも、やはり画質にこだわりたいとなると、センサーをほとんどのコンデジの1/2.3型ではなくて、1.0型になってきそうだ。


あとは、今のなら当たり前になっていそうなWi-Fiと、さらにBluetoothで常時スマホと連動みたいなのとか。

防水モデルでは、簡単にLog情報と画像で記録が残せる物とか。


さて、どれにしようかな~~



星空が撮りたいぞ~
ポチって行って下さい~

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村


プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム