fc2ブログ

通知が来た

今日はお休みなうちの家。

このところの夜の冷え込みに油断して、寒さで目覚めた私は早くも古傷が…イテテテッ(>_<)

仕方なく、大事をとっておうちでごろごろ


チョコさん、ウズウズしてセローでお買いものツーリングへ



と、そういえばなんか封筒が届いていたなぁと。


また、雑誌の懸賞でも当たったのか?と、・・・ちょいと違う




IMG_1363b.jpg



よく聞くバッテリー突然死の最新版でしょうか(~_~;)

とりあえず今のところ調子はいいので、一応適合品か確認しましょう。


バッテリーの確認はカバーを外して引き出さないとわからないので、とりあえずはずしてみよう。





IMG_1366b.jpg



気温も涼しく空気も乾いていて外での整備も心地いい季節になりました。

しかし、油断してたら巷で話題のモスキート達がどこからともなく出てきました。


やはりまだまだ渦巻きさんは必需品ですね!




IMG_1368b.jpg



現場監督はいつものようにお家の中から^^




IMG_1370b.jpg



ふたを開けて、とりあえずバッテリーの状態確認。

12.8V  今のところは問題なさそうだね。



IMG_1371b.jpg




そして、配線をマイナスからはずしてプラスもはずして引き出してみる。


横のシールを確認して、通知書で見てみると・・・

☆適合!☆


IMG_1373b.jpg



さて、いつ行きましょうかね~?



F700GS購入からまだ半年。

今のところ大丈夫だけど、突然死は避けたいですしね。

寒くなる前にお店に相談してみよう♪



ランキング参加中~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Made in Italy ISOTTA

5月の初めごろ、ネットで見つけたF700GSのスクリーン。

納期回答が、約2カ月後の6月末頃の入荷予定。


お値段が少しお安めで、調べて行くとよく聞くメーカーへも卸しているあちらでは有名なスクリーンのメーカーだとわかった。


それなら安心だと、時間はかかれどよく聞くメーカーより1万円くらい安いのでお値段に惹かれて待つ事にした。


それが今日、思っていたより少し早く届きました(^^)/



箱を開けると、ブランド名の袋に包まれていました。

「 I SOTTA 」と言うメーカーです。



P1250432b.jpg



F700GSのスクリーンは、前モデルのF650GS-Twinのスクリーンがそのままではしっかり固定できないのです。

と言うのも、ライト横のカウル形状が変わって、取り付け位置が違うからです。

なので、F700GS用にステーが付属した専用になっています。

ラベルにも、F700GSに丸印が付いてました。

これで間違いないはずだ^^




P1250433b.jpg



以前使っていた、ツラーテックの物と同じか少し大きく感じました。

透明度も綺麗だし、エッジの処理も滑らかでとてもいい作りです。




P1250435b.jpg


P1250436b.jpg



P1250438b.jpg



説明書も入っていますが、文章は英語でもなく解読不能(^_^;)

しかし、写真が載せてあるので、付属のネジや小物の取り付け区分も難無くわかりました。

ゴムのグロメットをスクリーンに付けて取り付け開始!




P1250439b.jpg





まずはノーマルスクリーンの顔です。

小さいスクリーンも見なれたらいい感じです。

でも、ツアラーはやはり大きめのスクリーンが欲しくなります!



P1250442b.jpg


まず、ノーマルスクリーンと、サイドの黒いカバーを外します。

スクリーンは、前から4本のネジで止めてるだけなので、難無く外れます。

外したノーマルとISOTTAを比べて見た。

大人と小さい子供くらい違う^^  変な例えだ


P1250445b.jpg



しかし、その横の黒いカバー
これを止めてあるネジの位置がくせものです(一_一)(黄色〇の部位)



P1250444b.jpg



前と中ほどの2カ所あるのですが、前の部分がヘッドライトの真下で、高さが無くてそのままでは工具が入りません\(◎o◎)/!


P1250443b.jpg


以前から見ていて、来たらとりあえずやってみようと行きあたりばったりの今です(^_^;)

小さめのトルクスネジなので、その工具で斜めに少し廻ったかな・・でも固めで無理。

最悪、光軸狂うかもしれませんが、ライトを外して・・・と考えましたが、出来ればあまり触りたく無い場所。


見ると、カウルにいくつかのボルトが見えたので少しばらしてみた。

すると、黒いカバーごとサイドのカウルがはずれて来て、ライトから解放されてネジを外す事が出来ました。

複雑な作りのF700GSのフロントカウルです。



P1250448b.jpg



そして、その黒いカバーを止めていた場所に、新たにステーを取り付けます。

これでスクリーンのサイドを止める位置ができました。


しかし、F650GS-Twinの時は元からこの位置に横から止めれるようになっていたのに、なぜF700GSでは変更してしまったのか。

小さいスクリーンなら、前の4点でも十分ですが、大きいものだと風圧に対する強度の意味でもサイドにも固定場所が欲しい所ですからね。



P1250449b.jpg


確か、このステーみたいなのが単体でも売っていたと思いますが、結構なお値段していましたので、どうせならとセットで購入しました。


あとはネジで取り付けるだけ!で、出来上がりました。


なかなか高さもあり、ライトとスクリーンのクリアランスも絶妙で防風性能はかなりいいと思います。




P1250452b.jpg



これから暑くなるので、付けなくてもいいかな~というチョコさんでしたが、テストも兼ねて梅雨の今のうちにまだ暑すぎもしないので体感していただく事にしました^^


結構大きいかな~と思っていましたが、並んでるG650GSと比べたら、ほぼ同じ大きさの様でした。

このG650GSに付けたスクリーンのブランドに卸しているメーカーだと言う事なので^^同じ作りなのでしょう。

高さも以前使っていたツラーテックとほぼ同じだから、違和感なく使えると思います。




P1250457b.jpg


さて、晴れたり雨降ったり、変な天気ですが、次はいつ走るのだろう~~私達☆(爆)



ランキング参加中~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


やって来た!

ついにやってきました!

F700GS プレミアムライン

その日の模様は、明日にでも^^;



P1240300b.jpg



ランキング参加中~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


本体まだのキャリヤベース到着

チョコさんのまだ来てないけど次期マシーンのF700GS


やはりTOPケースを付けたいけど、普段はそれだけど使う事が多いので、純正の物より少し大きい容量の物にしようかと、そのためにベースになる場所の確保に選んだのが



P1240231b.jpg

TOURATECH アルミ二ウム ラゲッジラック



P1240233b.jpg



ここにケースのベースを付ける予定です。

純正TOPケースのベースと付け方は同じなので、車両が来たらすぐに取り付けです。




P1240234b.jpg





そして、私のG650GSと同じく、あとはそのTOPケースを選ぶだけ~ですね(^_^;)

これで2台とも、取り付ける場所は確保できました♪


さあて、2台のGSが揃うのはいつだ?!


間にあうのか~桜並木の景色~~!!!



ランキング参加中~
ポチって行って下さい~

             にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


プロフィール

仙人

Author:仙人
BMW GSとYAMAHA SEROWで四季の景色を探して走ります。
そして時々HUSTLERも出動♪

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム